図書館員、本を買う。

ウジョとソナ






ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記

パク・ゴヌン/著
ヤン・ウジョ、チェ・ソナ/原案
神谷丹路/訳
里山社 刊 出版年:2020.7
購入日:表参道 山陽堂書店 2021年4月5日

 職場の図書館は、ようやく3月23日に通常開館(まだ座席(イス)は使えません)となり、開館を心待ちにしていた利用者がどっと押し寄せ、ただでさえ年度末、年度初めでいそがしい時期にと重なり、すっかりグロッキーな状態である。

 図書館休館日のこの日は、楽しみにしていた山陽堂書店の2・3階(ギャラリー山陽堂)で開催されている『『91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック』刊行記念 木村セツ&木村いこ 祖母と孫の二人展』(2021.3.30~4.10)に行こうと思っていたのだが、あいにくの雨でウツまっしぐらである。
 しかし、雨なので、先月のドアノー展のようなイチャイチャカップルとかにジャマされないでゆっくり観賞できるのではないかと思い、どうにか起き上がり電車に乗った。

 昼前に表参道に到着し、A3出口を出る。雨なのに人通りが多くて心配だったが、山陽堂書店の店舗に入ると、客は私ひとりのようだった。
 2階の木村セツさんのちぎり絵も、3階のお孫さんのいこさんのイラストも、描いているときは、ほんとうに夢中になって描いているんだろうなというのが伝わってくる。

 『アート』とかこじゃれたことばを持ち出す人は、理屈に縛(しば)られて、なにやらコムズカシイ顔をして頭を抱えて苦しみながら作品を制作しているイメージあるが、セツさんやいこさんは、無我夢中(むがむちゅう)に描くことが楽しいからこそ、絵の世界に没頭(ぼっとう)し続けられるのだろう。
 自由闊達(じゆうかったつ)で柔軟(じゅうなん)な発想(はっそう)とか、コムズカシイことばを並べる前に、理屈っぽいアート思考の人たちは、セツさんやいこさんみたいに夢中になって(できれば楽しんで)描いていくほうが、人を惹(ひ)きつける作品を生み出せるのではないだろうか。
(こんなことを書いている私が、いちばん理屈っぽいですね(笑))

 階段の途中に、木村セツさんの本を出している里山社で発行している本が並べられていた。セツさんのポストカードブックとかを買っても、カードを送る友だちもいない(トホホ)ので、先月買ったかつしかけいたさんのイラストが表紙の『アイデア No.393 2021年4月号 特集:世界とつながるマンガ』(誠文堂新光社)にも取り上げられていた『ウジョとソナ』を買うことにする。

 帰りの電車で、木村セツさんの餃子(ギョーザ)の絵がグルグルと脳裏(のうり)に焼きついてしまい、地元の珍來(ちんらい)で瓶(びん)ビールを飲みながら食べることばかり考えていたが、いかんせん懐(ふところ)がサビシイ。今日のところはスーパー(いなげや)の惣菜(そうざい)コーナーの餃子(ギョーザ)でガマンすることにしよう。


『図書館員、本を買う。』で購入した里山社の本

『日常と不在を見つめて』(2016年6月)


『はまゆりの頃に』(2017年4月)

『ジェンダー写真論』(2018年7月)


『みぎわに立って』(2019年3月)

『病と障害と、傍らにあった本。』(2020年11月)





眠る図書館TOPへ