図書館員、本を買う。

みぎわに立って






みぎわに立って

田尻久子/著
里山社 刊 出版年:2019.3
購入日:丸善 丸の内店 2019年3月20日

 今年(2019年)の4月から、これまで働いてきた渋谷区の図書館を離れ、埼玉県の八潮市の図書館への異動が決まった。

 非正規の図書館司書というのは非常に不安定な仕事で、勤務先や雇用主(自治体・NPO・図書館業務を請け負う企業)を転々としながら、生活できるかできないかのギリギリの給料で働かなければならない。
 年度末の3月は、新しいスタッフの顔見せや業務の引継ぎなどに加え、今年は私も新しい職場へ足を運ばなければならず、とにかくバタバタといそがしい日々を送っている。

 そんな中、ひさしぶりに発売日が待ち遠しくなるような本をネット上で見つけた。

 里山社のホームページを見ると、著者の田尻久子さんは、熊本で橙書店というカフェを兼ねた小さな本屋を営みながら、2016年からは文芸誌『アルテリ』の編集も手掛けている方のようである。
 豊田直子さんという方の表紙の絵(版画)と祖父江慎(そぶえ しん)さんと根本匠(コズフィッシュのスタッフの方でしょうか?)の装丁が、ネットの画面上でも美しく感じられたのと、豊田さんがイメージして描かれたであろう『みぎわに立って』というタイトルそのものに、なによりも心が惹(ひ)きつけられた。

 図書館員という仕事の肝(きも)は、利用者との距離感であるとつねづね思っていたものの、その感覚を説明することばがうまく見つけられず、私はずっとモヤモヤしてきたのだが、田尻さんの本のタイトルを見てようやく救われたような気がした。

 図書館司書とは、波(利用者)に流されず、かといって波打ち際(ぎわ)から離れることなく、まぎれもなく「汀(みぎわ)に立つ」人のことである。
 理想とは遠くかけ離れ、波(利用者)に飲まれてうつ病で休職したり、波うち際の泡(利用者の声(意見))も見えないくらい浜辺から遠のいたり、紆余曲折(うよきょくせつ)をしながら、どうにか図書館員という仕事を私はやってきた。

 はやいもので、図書館員として11年目の春を迎(むか)えようとしている。


『図書館員、本を買う。』で購入した里山社の本

『日常と不在を見つめて』(2016年6月)


『はまゆりの頃に』(2017年4月)

『ジェンダー写真論』(2018年7月)






眠る図書館TOPへ