図書館員、本を買う。

日常と不在を見つめて






『日常と不在を見つめて
       ドキュメンタリー映画作家 佐藤真の哲学


佐藤真/著
里山社 刊 出版年:2016.3
購入日:千駄木 往来堂書店 2016年5月19日

 むかし(昭和)の漫画の定型的なシーンとして、本棚に張り付いたまま、ピクリとも動かないで立ち読みをしている青年を、本屋の店主であるオヤジが額(ひたい)に血管を浮き上がらせ、忌々(いまいま)しそうにはたきをパタパタさせて追い払うというのがあった。

 いま(現在)だと、きっとそういった青年は、満員電車にパンパンのリュックを背負ったまま乗ってきて、前の人の肩にスマホを置き、後ろの人に寄りかかり、かなりだらしない姿勢で口を半開きの状態で、周囲の迷惑を考えずにスマホゲームやLINEをしていることだろう。

 いまどきの人たちは、必要な本はAmazonで購入するとか、電子書籍をスマホで読むとかしているだろうから、足しげく本屋に通い、本棚に張り付くといった光景はあまりお目にかかれなくなってしまっている。
(私の勤めている図書館では、本棚(書架)にベッタリ張り付く人たちが、いまだに数多く存在しておりますが(笑))

 本棚に張り付くとまではいかないまでも、長居(ながい)したくなるような魅力的な本屋が、次々と閉店に追い込まれていくのは時代の流れとはいえ寂(さび)しいものだ。

 千駄木にある往来堂書店は、見た目はどこにでもある小さな町の本屋なのだが、地元である谷根千(谷中・根津・千駄木)関連の本のほか、書店員が読みたい、もしくは書店員がお客に読んでもらいたい本が、選(よ)りすぐりで置かれている。

 この日は、2007年に亡くなったドキュメンタリー映画監督の佐藤真の本に目が留(と)まった。

 ここのホームページ(JRP荒川流域支部)を立ち上げたときの最初の文章(コラム)が、渋谷のユーロスペースに佐藤真の映画を見に行くときの話(『過去は常に新しく』)で、佐藤真の著書を何冊か読んでいた時期(『写真で読む佐藤真』)もあったので、割と目立つ場所に面出しされていたのがうれしかった。

 本棚を眺(なが)めているだけでも楽しい、長居(ながい)したくなるような本屋さんが、私たちが暮らしている町に一軒でもあると、どれだけ心が豊かになれるだろうかと考えてみたりもする。


 



眠る図書館TOPへ