コラム

続・うつと写真(田代一倫展)


 田代一倫の『はまゆりの頃に』(里山社・2013年)は、2011年4月から2013年5月にかけて、三陸、福島などで暮らす人たちを撮影した写真集である。

 ここに写し出される人たちは、目の前で起こったことに対して、絶望のあまり放心したり、悲しみに打ちひしがれたり、やり場のない怒りに震えたりといった、感情をあらわにするような表情を見せるわけではない。写真の下に添えられた撮影した時と場所、撮影した様子を振り返るキャプションがなければ、ごくありふれた肖像写真(ポートレート)と言われても疑わないくらいに淡々(たんたん)としている。

 道行く人に声をかけ、その人と向き合い、写真に収める。
 私が10代の終わりに出版された橋口譲二の『十七歳の地図』(文藝春秋・1988年)は、こうした素朴な人物写真の典型であり、当時、図書館でこれを見てしまった私は、写真家を志(こころざ)す前に、写真家になるのを断念せざるを得ない気分にさせられた、にがい思い出のある写真集でもある。

 私は小学生のころにバスに轢かれて入院したあたりから、対人恐怖症(いまで言うところの社交不安障害)に悩まされ、50を過ぎた(ジジイになった)いまでも面と向かって人を直視できない。
 人が怖いのに人物写真にあこがれを持っていた、当時の自分自身の感情についてはよく思い出せないのだが、とにもかくにも橋口譲二の登場により、写真家というのは、人に声をかけ、人を見つめ、人に見返されても目をそらすことのない、誠実で意志が強く、健康的な人物でなければならないのだという、刷り込みがなされてしまったことだけはたしかだった。

 田代一倫という写真家も、橋口譲二同様、健全で健康な人物なものとばかり思っていたのだが、『病と障害と、傍らにあった本。』(里山社・2020年)を読んでみると、どうやらそうでもないことを知ることとなった。
 本の冒頭の田代一倫の略歴には、大学在学中にうつ病と診断を受け、2017年に双極性障害を発症していることが記されている。

 3月の半(なか)ば、目黒のふげん社での田代一倫写真展『2011-2020 三陸、福島/東京』(2021.3.4~2021.3.28)を見に行く電車のなかで、『病と障害と、傍らにあった本。』の田代一倫の文章を読み返すことにした。

 私自身、いま振り返ると2011年から2013年にかけては、人生最悪の時期だったように思える。
 2011年の夏、葛飾区の図書館の非常勤職員から、渋谷区の図書館を委託(いたく)しているNPOに転職をしたのだが、職場のスタッフとまったく肌が合わず、翌年にうつ病が悪化し休職に追い込まれた。しばらくしてどうにか復職しても、対人恐怖とうつで仕事が満足にできず、スタッフに白い目で見られて苦しい思いをし続けていた。

 田代のうつ状態の体験は、非常に共感するものがある。
 しかし、それでもなお、道行く人に声をかけ、その人と向き合い、写真に収めようとする田代一倫の誠実さ、意志の強さを感じとることができ、写真家とは、こういう人がなるものなのだとあらためて思いしらされた。

 展示されていた三陸や福島の写真には、『はまゆりの頃に』と同様に写真の下にキャプションが添えられている。
 もしかしたら、心が突き動かされるような、目に留まる写真は、1枚もないのかもしれない。ただ、あの日、あの場所で生活していた人がたしかにいて、その人に声をかけ、その人と向き合い、写真に収めた人がいたという事実をこうして確認できることこそが、尊(とうと)いことなのだと思う。


◆◆◆◆◆

橋口譲二さんについて書いたもの
『見るに耐えない写真』(2003年5月)

『子供たちの時間 橋口譲二』(2011年2月)

田代一倫さんの本の紹介
『はまゆりの頃に』(2017年4月)

『病と障害と、傍らにあった本。』(2020年11月)



 



いまだ
寛解(かんかい・うつが回復すること)
とまではいきませんが、
うつ病と
つきあいつつ、
写真展を
見られるようになったのは
幸いです。








コラムTOPへ