コラム
今年(2016年)の4月から、畠山直哉・大竹昭子の『出来事と写真』、佐藤真の『日常と不在を見つめて』、石内都の『写真関係』と写真に関する本を買ったのだが、どの本も読んでは途中で止め、また思い出したようにパラパラとページをめくっては閉じるという日々が続いている。 読み進めようとすればするほど、自分自身と写真の関係性について思いがめぐっていき、ページをめくる手を止めてしまう。 『出来事と写真』での(畠山直哉にとっての)『出来事』は、2011年3月11日の東日本大震災を指しているが、私にとっての『出来事』は1978年の6月3日に起きた。 カブスカウト(だいたい小学校3~5年生を対象にしたボーイスカウトの活動部門)の集まりが終わり、その仲間と近くの公園でしばらく遊んで帰宅しようとしたところ、公園のせまい道路に進入してきたバスに私は轢かれた。 バスが通り過ぎる際の風圧で、一瞬、体を吸い寄せられ宙を舞い、すぐに弾き飛ばされうつ伏せの状態で倒れたところ、バスの後輪が私の左足をゆっくりと踏みつけていった。遠巻きに見ている人々、救急車に乗せられ搬送するも、病院がなかなか見つからず緊迫する車内。ひとつのドキュメンタリー映画を見ているかのようにいまだに思い出される。 不思議なことだが、当時の私を背後からモータードライブをつけたカメラで捉えたかのように、バスの風圧で体を持っていかれてから弾かれるまでのあいだのシーンが、映像(コマ撮りされた画像)として頭に刻み込まれている。 このシーンは、私にとってはじめての(もしかしたら最初で最後の)写真的体験ともいえる。 病院に搬送されてから手術を受け、入院して3ヶ月余り、ほぼずっと病院のベッドから白い天井をぼんやりと見上げ続けていた私は、9月に退院し、新学期の教室へ戻っていった。 子どもたちの、目まぐるしい学校生活のスピードについていけない私は、まわりの友達からしだいに距離を置くようになり(現在でいうところの社交(社会)不安障害)、そのあいだに受けていた警察での取り調べで、複数の署員から誘導尋問を受け続け、最終的には私の不注意からバスに飛び出して轢かれたことにされてしまい、完全に人間不信に陥ってしまう(現在でいうところの回避性人格障害)。 このころから、私の写真に対するスタンスが出来上がっていった。 まず、記念写真というものを避けるようになった。 家族、友人、恋人と幸せそうに、私が一緒に写っている写真というのは、この頃からあまり残っていないと思われる。 また、私自身が家族、友人、恋人を撮影した写真があったとすれば、そこに映し出された写真には、親密さといったものはいっさいなく、見ず知らず他人を撮っているような写真であることのほうが多いはずだ。 また、起きてしまった『出来事』を撮影する勇気も、私は持ち合わせていない。 『出来事』を写し出した当事者として、人々の矢面に立つことなど、人格に障害を持つ私には精神的に耐えられそうにない。 (バスに体を持っていかれたときの光景が、フラッシュバックしてしまうのだろう) 『出来事』の中心に私自身が存在することを回避することで、私は精神的なバランスを取って、どうにか生きながらえてきた節(ふし)がある。 (何度もウツで、希死念慮に悩まされてはいるのだが) だが、写真が面白いのは、『出来事』の中心に私自身が存在しなくても、傍観者という立場から写真が撮れてしまうというところである。 出来事が起こる前の段階を仮に『日常』と呼ぶのならば、『日常』の世界に私がいない(『不在』な)まま、その世界を切り取ることが可能なのだ。 『日常』を切り取った写真が、多くの人々に感動を与えられるかと聞かれれば、それは無理な話だろう。 しかし、ある特定の誰かの心には、わずかながらでも触れることができるかもしれない。 ブログ、mixi、Facebook、Twitter、Instagramと、多くの人々に対して、『出来事』の中心から自分自身を発信できるメディアが登場している。 写真も、『出来事』の中心である自分自身が写し出されているもの(selfie(セルフィー))が主流となった。 しかし、私自身と写真の関係性について深く思いをめぐらせた結果、私自身の精神のバランスを保つには、やはり『日常』を撮影し、ホームページに写真を掲載し続けることしかないと判断した。 たとえ人々から『いいね!』と称賛されなくても、『出来事』の中心に存在することが耐えられない私は、いまだに古臭いホームページにしがみつく(ホームページ移転の経緯はコチラ)ことで、しばらくは生きながらえていこうと思っている。 ◆◆◆◆◆ (追記) この3冊のほかに、ちくまプリマー新書の鳥原学『写真のなかの「わたし」 ポートレイトの歴史を読む』(筑摩書房・本体価格920円)というのを買った。 鳥原学という人は中公新書の『日本写真史(上)・(下)』(中央公論社・2013年)を買ってから知るようになり、アサヒカメラに連載している『アサヒカメラの90年』も最近、気になっている。 (ちゃんと、読んではおりませんが(笑)) |
![]() 初老に 近い年齢になっても まだ、 写真って なんなんだろうと 考え込むとは 思ってもみませんでした。 写真って 奥が 深いんですね(笑)。 |
コラムTOPへ