眠る図書館

子供たちの時間 橋口譲二






『子供たちの時間 Children’s Time

橋口譲二/著
小学館 刊 出版年:1999.12
請求記号:748 ハ

 橋口譲二は、1988年に刊行された『十七歳の地図』(文藝春秋)以降、日本各地で生きる人々を真正面(正対)から撮影し、その人たちの言葉に耳を傾け、記録するというスタンスの取材を、長年続けている。

 本書『子供たちの時間』は、橋口が1996年1月から99年9月までの3年9か月をかけて、日本各地で暮らしている小学6年生を訪(たず)ね歩き、取材した記録である。
 いくつかの共通の質問とインタビュー、そしてカメラを正面に見据える子供たちの写真で構成されている。

 少年・少女から大人にさしかかる「17歳」と同じくらい、小学6年生というのはとても微妙な時期だといえる。

 公共図書館には、児童室が設置されている。
 規則として決まっているわけではないが、児童室の利用対象はおおむね小学生までである。
 小学6年生だった子供が卒業し、中学校の制服を着たその瞬間から、一般の利用者として扱われる。
 それゆえに、慣れ親しんだ児童室からは自然と足が遠のいていく。
(図書館の本を汚したり、破ってしまった場合、一般の利用者と同じように弁償責任が生じる)

 子供という守られた存在から、一人の人間(大人)としての自我が芽生え始めた、105人の小学6年生の表情や言葉からは、彼(彼女)らに声をかけ、カメラを向けた橋口譲二に対して何かを伝えたいという、凛(りん)とした意思が感じとれる。

 この本が刊行されたのが、1999年の12月のことだった。
 翌、2000年の9月、橋口は『十七歳の地図』で撮影した人々のその後を追った『17歳の軌跡』(文藝春秋)を刊行する。
 バブル景気に沸くころに17歳だった少年少女たちが、21世紀を目前にした先行きの見えない時期、20代後半の大人としてそれぞれの人生を歩んでいる様が、長いインタビューとともに綴(つづ)られている。

 そして21世紀を迎え、10年の月日が経とうとしている。

 17歳の少年少女たちは、すでに40代になっている。
 小学6年生だった子供たちも、いつの間にか20代前半の社会人だ。

 「無縁社会」といわれる昨今(さっこん)、橋口譲二は日本各地をまわり、写真を撮り、言葉を記録し、人々と縁を結ぶ。
 縁を結んだ人々のそれぞれの思いを背負って、1冊の本を紡(つむ)いでいく。

 当時、橋口譲二と縁を結んだ小学6年生の子供たちが、その後、どんな人生を送っているのか、私たちは知る由(よし)もない。
 しかし、小学6年生だった彼(彼女)らのすがたは、厳然(げんぜん)と写真集というかたちで、いまだ図書館に眠っている。


協力:葛飾区立お花茶屋図書館


(追記)
 雑誌『世界』(岩波書店)が、2011年4月号から表紙をリニューアルするようだ。
 長年表紙を撮影してきた橋口譲二の写真は、2011年3月号をもって終了とのことらしい。
(橋口譲二さんのホームページを見てみると、表紙でおこなっていた『Woman』の撮影は、今後も続けていくみたいです)

 『子供たちの時間』の小学生6年生の中で、映画『NAGISA』(2000年公開)に出演すると語っていた女の子(松田まどかさん)が、現在も女優活動を続けているようです。


 



眠る図書館TOPへ