コラム
「見るに耐えない写真」と書いてしまうと、社会に対して、見せられた写真そのものに何か不快な、健全でないものが写し込まれていると思われるだろう。 判りやすい例でいえば、ヌード写真がそれにあたる。絵画や彫刻といった『芸術』としてのヌードに対して、日本社会はある程度寛容であるが、『わいせつ』なメディアとなりやすい写真は、ご存知のように局部に必ず修正がなされている。社会的に見て、健全ではない局部のアップの写真は、見るに耐えない写真となる。 社会から見る健全は、建前(「たてまえ」音読みすると「ケンゼン」)である。局部のヘアは修正しなければならないという建前は、篠山紀信が樋口可南子の写真集(本音は見たいのだろう?、という篠山のマスメディアを利用した写真の表現行為)を出したのをきっかけに社会的には認知(黙認)される。社会の大多数から見れば、ヘアヌード写真集は『芸術』ではなく『わいせつ』と判断されるから、健全と呼ぶべきものではないが、ヘアに対しては修正しなければならないという建前は効力を失ったため、しだいに見慣れたものとなっていく。 これとは正反対に、見る側が健全でないために、「見るに耐えない」状況に陥る写真もある。 私の場合、それが橋口譲二の写真(集)である。 『まゆみさん物語』(情報センター出版局・1987年)や『それぞれの時』(草思社・1989年)で橋口譲二を知った私は、写真家というよりもルポライター、もしくはインタビュアーの印象が強かった。 橋口の写真(集)の多くは、全国各地で暮らしている、ある共通点を持った人物たちの写真と、簡潔なプロフィールを写真の隣に配置する構成となっている。『十七歳の地図』(文藝春秋・1988年)以降、このスタイルの撮影が続けられている。 現在は、雑誌『世界』(岩波書店)の表紙でこのスタイルの写真を見ることができる。 その人物が暮らした場所、そのとき着ていた服、髪型、体型、そのときの自分の感情、すべてが橋口(レンズ)の目の前に晒されてしまう。 橋口が撮影した人物は、橋口に声を掛けられ、橋口と語ることで、橋口を信頼し、写真を撮ることを承諾し、視線を橋口(レンズ)に投げかける。書かれてあるプロフィールは、橋口が誠実に取材をしたもので、書かれていることに嘘偽りはない。 橋口の写真に登場する人物たちは、自分に正直で、健全で、そして強い。橋口(レンズ)に向けられる視線は、橋口を裏切らない。 私は、目の前の写真が現実に撮影されたものだという事実と、橋口譲二があまりにも健全な人物であることに耐えられないのだと思う。 私は、自分に正直でありたいと思ってはいるが、本音を言うのをためらうこともあるし、人に知られたくないことも山ほど抱えている。それに私は、写真を撮る側の人間である(写真の上手い下手は別にして)。相手がどんな写真を撮るのか、なんとなく想像はできる。 仮に中判(6×7が多いのか?)に三脚を据えて撮影するであろう、橋口譲二の前に私が立たされた場合、橋口(レンズ)を見つめ返す強さ(精神的な)を私は持ち合わせていない。現在のありのままの自分自身をさらけ出すことに、きっと、耐えられなくなってしまうだろう。 橋口譲二の写真(集)の中で私が唯一好きな作品は、『ひと夏』(リトル・モア・1995年)である。 これは、内田春菊原作の映画『ファザー・ファッカー』のスチール写真として撮影されたもので、登場人物のプロフィール(文字)の部分はないが、『十七歳の地図』から続く橋口譲二の写真のスタイルで撮影されている。 この写真集は、当然、虚構(嘘)の世界である。俳優が架空の登場人物を思い描きながら橋口(レンズ)を見つめている。 つねに現実の人物と向かい合ってきた橋口の写真が、虚構という世界を得たことで、『ひと夏』は非常に想像力をかき立てられる、奥行きのある写真集となった。 「僕は他の分野のことまでは詳しく分からないが、こと写真の世界においては、ポルノグラフィーが多面的に議論されることなく、アートという心地よい、漠とした言葉にすりかえられているのが今の現状である。ポルノグラフィーのあるべき場所を議論しないまま、アートとして論じ、あるいは何も論じない写真知識人の責任は大きいと思う。」 橋口譲二の写真集『子供たちの時間』(小学館・1999年)の巻末の文章の抜粋である。どこまでも、健全で率直な写真家だと思う。 (冒頭、論じようとしましたが、写真知識が足りなく、文章もうまく書けませんでした) 橋口譲二に対する私の感想は、建前である。 私は決して健全な人間ではない(虚弱?)が、誠実に取材を重ねる橋口の姿勢は、憧れでもあり、手本にしたい部分でもある。 |
![]() 『世界』5月号の表紙。 『17歳の地図』から すでに15年が 過ぎてしまった。 |
コラムTOPへ