コラム

ある写真家の死


 今年(2017年)の8月、高島屋日本橋店で開催された日本画家の松﨑和実さんの『松﨑和実展 HAKUGA & SUMI』を見に行く。
(『松﨑』の『﨑』の字がWeb上でうまく表記されない場合があるので、以下は『松崎』さんとして書かせていただきます)

 今回の個展で、松崎さんは自身のライフワークでもある、魚をモチーフにした『箔画』(極薄の和紙に箔をのせて仕上げた(魚の)絵をアクリル板に貼り込み、光の当てかたにより画面から絵を浮き上がる手法)に加え、鳥をモチーフにした水墨画を新たに展示されていた。

 前回の個展のときは、あいさつもしないで帰ってしまい心苦しい思いがあったのだが、今回は松崎さんとお話を聞かせていただくことができた。
 こちらは2・3分程度、立ち話できればそれでよかったのに、わざわざ、高島屋の社員の方がお茶を出してくれ、高級なソファに座って話を聞くことになってしまい、松崎さんの作品を買うわけでもない(そんな金(カネ)はない(笑))私は、非常に恐縮(きょうしゅく)することとなった。

 松崎さんの話を聞いているうちに、ある写真家のことが頭をもたげた。
 今年(2017年)の6月に亡くなった風間健介さんである。

 風間さんは、各地を転々としたのちに夕張に移住し、2005年に写真集『夕張』(寿郎社)を出版する。2006年には上京し井の頭公園で写真を売って生活するようになり、武蔵野(東京)、狭山(埼玉)、館山(千葉)と居を移しつつ、最後まで写真を売って生活することを辞めず、自宅で息を引き取った。

 松崎さんにあって、風間さんになかったものは、ひと言でいってしまえばコミュニケーション能力である。

 『コミュニケーション』という言葉を使うと、軋轢(あつれき)を避け、どんな相手ともそつなく接することのできる世当たりのうまさとか、逆に、相手の意見をかたっぱしから論破(ろんぱ)するためのディベート力の高さとか、訓練すればだれでも習得(しゅうとく)できるスキルを身につけた人のことだと思われがちだ。
 しかし、松崎さんが持っているものは、自分自身がどこで生まれ、どう育ち、どのように絵を学び、どのような作品に影響を受け、絵を描いているのかを、あらゆる人たちに明確(めいかく)に伝えられる能力である。

 この日も松崎さんは、なぜいま(現在)、ライフワークの『箔画』から、自身の原点に立ち返り、ふたたび水墨画にチャレンジしているのかを、絵の知識がまったくない私に対して、ていねいに判りやすく話をしてくれていた。

 一方、松崎さんや私よりひと回りほど年齢が上の風間さんは、とてもシャイで、日本が写真(やアート作品)を売って作家(アーティスト)がしあわせに暮らしていけるような社会を望んでいた夢見がちな人であったが、自分の写真や考えが理解できないできない人は、センスのない奴だと見下し、ボロクソにこき下ろしてしまうところがあり、風間さんを慕(した)う人も少なからずいたのだけれど、嫌う人はそれ以上に多かった。

 風間さんの生き方が不幸で、松崎さんの生き方が正しいと言っているのではない。
 風間さんの残した『夕張』という写真集は、後世に語り継がれる写真集になってもおかしくない作品であるし、今後、風間さんの写真が新たな人たちの目に触れ、再評価されることになるかもしれない。

 ただ、作家として写真やアートの世界で、自分の作品を売って生活しようと考えている人たちは、松崎さんのような能力は必要不可欠ではないかと思う。
(実際に松崎さんも、自分自身の作品が、どの時代のどの技法の絵画の流れに属し、どのような技法を身につけてきたかを明確に答えられない人は、画商(バイヤー)に相手にしてもらえないという話をしていました)

 そのためには、自分の作品を理解してもらう相手が、どこで生まれ、どう育ち、どのような絵や写真に触れてきたのかを判断できる能力が、まず必要とされる。
 これをコミュニケーション能力とは別の言葉で表すならば、さしづめ『観察力』(相手を思いやる能力)と言えばよいのだろうか。


◆◆◆◆◆

松崎和実さんについて書いたもの
『フィルムのなかを泳ぐ魚』(2009年2月)

『仕事文具』(2016年10月)

風間健介さんについて書いたもの
『夕張 風間健介

『写真家の「青」(ブルー)』(2006年6月)

『1枚の絵』(2007年2月)

(ここに書かれている、絵画教室の先生が松崎和実さんです)


 



伝統と格式の
あるデパートでの
個展で
私のような貧乏人が
見に来ちゃってよいのか
とも思いましたが
松崎さんの
作品は見ごたえがあり
見てよかったと
思いました。








コラムTOPへ