図書館員、本を買う。

仕事文具






『仕事文具

土橋正/著
東洋経済新聞社 刊 出版年:2016.4
購入日:TSUTAYA BOOK STORE 有楽町マルイ店 2016年10月21日

 地下鉄日比谷線の銀座駅から地上に出て、教文館の前を通り過ぎ、有楽町方面に松屋銀座を眺めながら歩いている。

 私が写真を撮り始めることになったのは、1993年の12月に青山ベルコモンズで開催された『ザ・ファミリー・オブ・マン(人間家族)』展を見に行ったことがきっかけである。
 「この展覧会の作品に感動して写真を撮り始めました!」というのであれば、すこぶる美談でなんの問題もないのだが、恥ずかしいことに当時の私は、「これくらいの写真なら、自分でも撮れるんじゃないか?」と、大いなる勘違いをしたまま家路に着いたのである(笑)。

 とりあえず写真を撮るにはカメラが必要だろうと、銀座松屋の中古カメラ市でボロボロのオリンパスXAを見つけ、田中長徳・主筆の『カメラジャーナル』と一緒に買ったことから、私のあまりにも自堕落な写真生活が始まった。

 この日、訪れたのは日本画家の松崎和実さんの個展『HAKUGA X & Ink drawing』(柴田悦子画廊・2016.10/17〜10/23)である。
 松崎さんは、前の職場(地方・小出版流通センター)時代、ほんの少しのあいだアルバイトとして働きに来ていたことがあり、その後、1・2回、個展を見させていただいてからしばらくご無沙汰をしていた。

 小さな画廊に入ると、スツールに腰かけているおじいさん数人に、オーナーの女性らしき人がお茶を振る舞っており、松崎さんは奥の大きな作品の前で、老夫婦と話し込んでいて足の踏み場もない。
 老夫婦は松崎さんをたいそう気に入ったのか、もうおしゃべりが止まらない感じだ。松崎さんにあいさつしようとも思ったが、お会いするのが数年ぶりで「あんた、誰?」という顔をされると心が折れそうだったので、ほんの少し絵を眺め、そそくさと画廊を退散した。

 空いた時間をつぶそうと、有楽町マルイの8階にあるツタヤを覗(のぞ)いてみた。

 本屋と地続きの併設のスターバックスでは、サラリーマンやオシャレな女性たちが、コーヒーを飲みながら熱心に本を読みふけっている。
 この業界ではなにかと話題の『ツタヤ図書館』問題は、この場ではあまり触れないでおきたい。職場やスマホ(SNS)の喧騒(けんそう)を離れ、こうしてひとり静かに本を読む人たちが存在することに、私はホッとさせられる。

 ビジネス書コーナーでは、ステーショナリーディレクターの土橋正(つちはし ただし)さんの著作と土橋さんの紹介した文具が展示されていた。

 モノがあふれかえって散らかり放題の自宅にため息をつき、土橋さんの『モノが少ないと快適に働ける』(東洋経済社・本体価格1300円)を読みふける私である。
 土橋さんのようにスマートでオシャレに文具を使いこなせないのは、頭では理解しているのだけれど、土橋さんの紹介する文具や文具関連の本を見てしまうと、なんだか欲しくてたまらなくなってしまう。困ったものだ。

松崎和実さんについてのコラム
『フィルムのなかを泳ぐ魚』

松崎和実さんのホームページ


 



眠る図書館TOPへ