コラム
6月22日(木)、曇り。井の頭公園へ。 風間健介という写真家が、井の頭公園で写真を売って生活しているということを最近知った。 以前、このホームページの『写真集を読む』で、風間健介の写真集『夕張』(寿郎社・本体価格4800円)を紹介したのだが、「風間は、これからも、この先も、『夕張』とともに日々の生活を歩み続けようと心に決めている」と、私は軽率にも書いてしまった。 しかし、当の本人は現在、住んでいた夕張をあとにして、東京で自分の写真を売って暮らしている。 見当違いなことを書いてしまった申し訳なさと、日がな一日、公園で写真を売る写真家とはどんな人物なのかという好奇心から、ちょっと仕事の終わりに立ち寄って見ようと思った。 風間さんは、夕張で体調を崩し、仕事が出来ずに生活もままならくなり、東京へやって来られたようだ。 今年、風間さんは日本写真協会新人賞、写真の会賞と2つの賞を受賞している。 「写真集を作るには200万円くらい必要だ。木村伊兵衛賞か土門拳賞が欲しかった。その賞金(風間さんが受賞した賞の賞金額より1ケタ多い)で写真集を作りたかった。撮り貯めた北海道の写真で、あと2冊は写真集を出せます」 ベンチの前に足場を組み、簾(すだれ)を立て掛け、クリップで挟(はさん)んで、風間さんは写真を売っていた。簾(すだれ)に並んでいる写真はモノクロ写真で、丁寧(ていねい)にプリントされている。 その中でたった1枚だけカラーの写真が飾られていた。 川面(かわも)の写真だろうか。それとも、海だろうか(タイトルが書いてあったのですが、見るのを忘れていました)。 ゆらゆらと揺(ゆ)れる水面の、深い「青」さが印象に残った。 6月23日(金)、曇りだが少し晴れ間。新宿3丁目へ。 昨年9月、写真集『表象の地平』(山本透著・本体価格3500円)を持って、神保町の本屋・書肆アクセスへ来店したときに知り合った、山本透さんの写真展『中島常一の島(周防大島)』を観(み)ようと、新宿の『Contemporary photo Gallary』へ向かう。 中途半端な時間に訪れてしまったのか、会場に入ってみると、人は誰もいなかった。 山本さんが不在だったのは少々残念だったが、ひとりで気兼(きが)ねなく写真を眺(なが)めることができた。 始めに、隣に展示されている、山本さんと同郷の写真家・市川篤さんの『常陸の国、出島』を観(み)た。丁寧に撮影されたカラーの写真だった。 続いて、山本さんの展示を観(み)た。 ダンボール箱と虫眼鏡・コピアートペーパー(現像液不要の青焼きの用紙)を用いた写真と伺(うかが)っていたので、どんな写真か興味があった。 会場の真ん中に、その写真を撮影したであろう「日光写真機」(?)が置かれていたので、山本さんは不在だったけれど、説明は不要だった。 昔の図面の複写などに使われていた湿式の青焼き(ジアゾコピー)のように、湿気を帯びた滲(にじ)んだ写真になるかと思っていたけれど、以外に鮮明な写真だった。 とても涼(すず)しげで、それなのにとてもやわらかな「青」さが新鮮に感じた。 コピアートペーパーの写真の向かい側には、デジタルカメラで撮影した、周防大島を訪れた時の山本さんの家族の写真(たぶん)が展示されていた。 見ていると、不思議にとても穏やかな気分にさせられた。 ここでも、この島の空や、海の「青」さが印象に残った。 山本さんの芳名帳に、「大西みつぐ」と、味のある字で書かれていた。 汚い字で申し訳ないと思いながら、その横に記帳する。 6月24日(土)、雲の晴れ間からの日差しが強い。墨東へ。 早朝、風間健介さんのホームページを見る。 とにかく内容が満載(まんさい)で、どこから見てよいのか戸惑(とまど)う。 あちこち覗(のぞ)いてみると、「海のシリーズ」と題された絵を見つけた。 木曜日に見た写真と同じ「青」さで描かれていた。 続いて、風間さんの「公園のマジに売れない写真家奮闘記」という日記を読む。 大西みつぐさんのことが書かれている。風間さんは、大西さんを「兄貴分」と慕(した)っていることが判った。 「大西は著名な写真家と評価されている。しかし、今も若者達の写真展に脚を運んでいるのだ」と、書いてあった。 トーストをかじりながら、ここのホームページの掲示板をチェック(ちょくちょくエロサイトの宣伝の書き込みを入れられるので)する。 山本透さんからの書き込みがあった。体調がまだ思わしくないらしい。 以前、大西みつぐさんのホームページを見たとき、山本さんの(前回の)写真展の紹介と、体調を崩され休職中の山本さんを気遣(きづか)うコメントを書かれていたことを、ふと思い出した。 山本さんにとっても、大西さんは「兄貴分」なのだろうか。 今度は、大西さんのホームページ『WONDER LAND』を見ることにする。 「Random Days」という所をクリックすると「写真展ぐらい自分の足でまわれ」と書かれていた。 それでは自分の足でまわってみるかと、食事を済ませ、大西みつぐさんの写真も展示されている、墨田区横川の倉庫で開催されている写真展『墨東写真』・『すみだ職人列伝』を観(み)に出かけた。 大西さんの他に、長野重一・須田一政・飯田鉄・中里和人、etcと、錚々(そうそう)たる人たちが参加している写真展だった。 倉庫が会場としているため、天井が高く、奥行きもあるので、大きなサイズの写真がのびのびと展示されていて、見ていて気持ちが良い。 大西さんの写真は、倉庫の壁の上から下まで所狭(ところせま)しと、大きなサイズのカラー写真が飾られていた。 圧倒的な「青」さに驚かされた。 下町の空の「青」さ、川の「青」さ、祭りの会場のビニールシートの「青」さ、踊っている人たちの法被(はっぴ)の「青」さ。とても鮮やかだ。 風間健介さんは、長時間露光で対象をじっと見届けようとする風景写真を、山本透さんは、日常の中に潜(ひそ)む「何か」を(写真から)すくい出そうとするコンテンポラリーな写真を、大西みつぐさんは、町から町を歩き続けながら行き交(か)う人々を一瞬で捉(とら)えるスナップ写真を撮影する。 写真のスタイルも、写し出された「青」さも、三者三様なのだが、3人の写真には共通する部分がある。 それは、3人が3人とも、純粋に「写真が好き」だということだ。 「自分の写真が相手に受け入れられないのでは」といった、不安やためらいが3人の写真からは感じられない。写真に迷いがないのだ。 こと、写真に関しては、3人は子どものように無邪気(むじゃき)だ。 自分自身が相手に見せたい写真、自分自身が本当に好きな写真を私たちに見せてくれる。 3人の写真家が写し出す「青」(ブルー)は、とても清清(すがすが)しい「青」さに思える。 風間健介さんのホームページ (追記) ドイツでサッカーをしていた日本のサムライ(ジーコ・ジャパン)たちのユニフォームの「青」(ブルー)は、とても 「青」(ブルー=憂鬱)な色に見えた。 (無理矢理(ムリヤリ)なこじつけでゴメンナサイ) |
|
![]() 無断で会場を撮影して スミマセン。 山本透さんの虫眼鏡と 段ボールで作った 写真機です。 |
|
第18回写真の会賞 『写真の会賞展』
※ 風間健介「夕張」、松井洋子「風知草」 2006年7月10日(月)〜7月16日(日) 13:00〜19:00 ギャラリー『PLACE M』 新宿区新宿1−2−11近代ビル3F プレイスM 同時受賞の松井洋子さんの展示もあります。 授賞式・受賞パーティー
7月15日(土)17:00 会費 2000円です。 終了しました。 |
|
![]() |
夕張 風間健介写真集 風間健介 著 寿郎社 刊 定価 5040円 (本体価格 4800円+税) 人間と時代の深奥を印画紙に定着させた 奇跡の写真集 |
![]() |
風知草 松井洋子 著 Ricochet(リコシェ) 発売 (蒼穹舎 発行) 定価 3360円 (本体価格 3200円+税) 1994年に植田正治に師事し、山陰に 移り住んだ写真家のモノクローム写真集 |
コラムTOPへ