コラム
少し肌寒くなってきたある雨の日、家で中古で買ったDVD(980円!)の映画を見た。 『観察 永遠に君をみつめて』(横井健司監督・2007年)という映画で、レイトショー公開されていた作品らしい。 話は、父親に買ってもらった望遠鏡で、丘の上のお屋敷に住む少女を(あわい恋心を持って)見ていた少年が、その後40年に渡って、大人になったこの女性を『観察』し続けるというものだ。 前半は、望遠鏡で女性を見つめ続ける男性の側(小沢和義)からの視点で、後半は、男性に見つめ続けられる女性(緒川たまき)の視点で描かれている。 このように書いてしまうと、変態男が女性の部屋を覗き続ける、とても不快な映画に思えるかもしれない。 しかし、見つめ続けられている女性の側にもそれ相応の(見つめられ続けたい)理由があり、あくまでも男性がその女性を純粋な目で『観察』し続けていることを、この映画はじつにていねいに最後まで描いて見せていく。 あらためて、『観察』とはなにかを考えてみる。 意味としては、こういうことになる。 『観察』 対象をありのままにくわしく見極め、そこにある種々の事情を知ること。 (『観察 永遠に君をみつめて』のDVDのメイキング映像からの抜粋) 大人になってそれぞれに家庭を持ち、子どももいる二人が、その後も見つめ、見つめられる関係を続けてこられたのには、理由がある。 それは、たがいが相手を『察する』ことができたからである。 『察する』こととは、相手を思いやることである。 男性は、望遠鏡で女性を見つめ続けていることがばれてしまい、家族に逃げられてしまうが、その後も女性の『観察』をやめることはなかった。 だがそれは、ストーカーのように相手の私生活にまで介入しようとする『覗き』行為とは違い、ただただ相手を見つめ続け、思いやるだけの行為である。 女性のほうもまた、男性を思いやることで、自分自身とのつながりを確認し、相手に見つめ続けられることを望む。 肖像権やプライバシーについて、なにかと口やかましい現代社会においては、『観察』はおろか、他人を見つめることすらままならない状況に陥(おちい)っている。 逆に、ブログやミクシィ、ツイッター、ケータイのプロフなどで、自分自身が相手に発信(おもに発言)していくメディアが発達し、不特定多数の見知らぬ他人から見つめられるケースが増している。 自分自身が誰(何)を見つめているのか、誰(何)に見つめられているのかという意識が、かなり希薄(きはく)な世の中になってしまっている。 『観察』ができないかわりに、相手からの誹謗(ひぼう)、中傷(ちゅうしょう)をパソコンやケータイのディスプレイ画面上で『監視』し続ける社会へと変わり始めている。 ディスプレイ画面上での『監視』は、決して相手を見ることはない。 したがって相手を『察する』(思いやる)ことができない。 日常生活で当たり前の光景になりつつある、ケータイをしきりに眺める人たちのすがたを遠目から見ていると、周囲から見られていることに、まるで関心を払っていないことに気づかされる。 それでいながら、自分が発したメールの返信を、今か今かと待ち構えている。 (日常生活がままならなくなるくらいに、『監視』し続ける) 目に見える相手に対して、これほど無関心でいられるのに、ディスプレイ画面上の(ある意味バーチャルな)人間関係にこれほどまでに神経をすり減らしている現代人って、いったい、なんなのだろうと思う。 (ふだんケータイを使わない私は、原始人か?) ここ数年、写真を撮る人の数は増えているというのに、魅力的な写真に出会うことが少なくなってきたように思える。 それは、自分自身が年齢(トシ)を取ったせいで写真を見る力が落ちたのが原因だと思っていたのだが、この映画を見て、写真を撮る(見つめる)人、写真を発表する(見つめられる)人の『観察力』が低下しているからなのではないかと考えるようになった。 ◆◆◆◆◆ (追記1) カメラをファッションの一部としてとらえ、ブログやミクシィに写真を掲載する『カメラ女子』は、いま、いちばん「見る、見られる」という意識を持った人たちであるかもしれない。 一眼レフを好んでたすき掛けしているそのすがたは、対象を「見つめる」気満々だ。 だが、90年代のいわゆる『ガーリーフォト』グラファーたちと比較すると「もっと自分(の内面)を見て欲しい」という思いの強さが欠けている。 (それゆえに、『ガーリーフォト』世代の女の子たちより、スマートでオシャレな写真を撮っているともいえる?) (追記2) 家を引っ掻き回していると、『太陽』(平凡社)1999年7月号の「特集・木村伊兵衛の眼」で、緒川たまきがアラーキー(荒木経惟)と浅草をスナップ撮影している記事を見つけた。 じつは、しっかり脇を締めて一眼レフ(ライカSL)を構える、この記事の緒川たまきの後ろすがたの写真が印象に残っていたから、この映画のDVDを買ったのである(ジャケ買いというヤツである(笑))。 記事の中で緒川たまきは、「私はシャッターチャンスを狙うというより、被写体は死んでいるくらいがちょうどいいんです(笑)。」と語っている。 じっくり『観察』しながら、写真を撮っていくタイプの女性らしい。 (追記3) 今年から、図書館の児童室担当として働いているので、絵本をよく見るようになった。 昔の絵本作家と比べると、最近の絵本作家の絵や文章の表現力が明らかに落ちているように思える。 これも『観察力』の低下からくるものだろうか。 文章はコピペ(コピー&ペースト)、画像はスキャナにと、パソコンに依存しているのが原因かもしれない。 (絵が描けない、文章もろくに書けない私が言っても、説得力はまるでないのだが) |
![]() 緒川たまきさんに あこがれて写真を始めたという 『カメラ女子』も いるのでは ないでしょうか? 映画では はかない表情が 印象的 です。 |
コラムTOPへ