コラム

1枚の絵


 正月明け、幼馴染みからひさしぶりに電話があった。

 幼馴染みが小学校3年生のころまで住んでいた団地を、彼の母親と妹さんと見に行きたいと思っているのだが、一緒に行かないかという話だった。

 私はこの団地に、30歳になるまで暮らしていた。
 現在は、この団地の川向こうに住んでいる。
 私は喜んで一緒に団地へ行くことを承諾(しょうだく)し、ガイド役を買って出た。

 エレベーターのない、昭和30年代に建てられた古い公団住宅(現在はURか)なので、新しい入居者を入れていないようだ。ずいぶんと空き家が増えている。
 それでも、当時、小学3年生だった幼馴染みと、小学1年生だった妹さんの記憶を鮮明によみがえらせるくらいには、団地は昔の面影(おもかげ)を残したまま、規則正しく、整然と並んでいた。

 幼馴染みと妹さんがいちばん訪れたかった場所は、団地の集会所だった。
 彼の父親は画家で、団地に住んでいたころ、小学校の図工の先生をする傍(かたわ)ら、この集会所で絵画教室を開いていた。彼や妹さんも、教室の子どもたちにまじって、ここで絵を描いていた。

◆◆◆◆◆

 昨年の秋、「ギャラリーみかしトウキョウ」で開催されていた、風間健介さんの写真展を見に行ったとき、ギャラリーのオーナーの方と、ほんの少しだけ話をする機会があった。

 正確な言い回しはもう忘れてしまったが、オーナーは、
 「日本ではずっといままで、絵や写真を『飾る』教育がなされてこなかった」
 と言っていた。

 日本でも、絵画や写真を購入し、自宅に飾って、それを見て、楽しむことができる文化が定着するようになればと、このギャラリーを始められたそうで、そのためには、子どもたちが絵や写真を、身近(みぢか)に接して、楽しめる教育を始めなければならないと、オーナーは考えているようだった。

 話を聞いているうちに、痛いところを衝(つ)かれたなぁと、私は思った。

 私はもともと、「写真=印刷物」と、安易(あんい)に考えているフシ(節)があった。
 正直に言ってしまえば、写真の展示やオリジナルプリントに関しては、それほど強い関心を持っていなかった。

 そして私は、幼稚園のお絵かきや図工、美術などといった絵を描く授業がどうにも苦手で、少しも楽しいと思ったことがなかったという過去(トラウマ)を持っている。
(絵画に限らず、作文や音楽の楽器演奏といった授業も同様で、何かを「表現」するといった類(たぐい)の授業はどれも苦手だった)

 このギャラリーに足を運んだのも、展示された写真を見たり、風間さんのオリジナルプリントを購入するのが目的でなく、買いそびれていた風間さんの写真集を手に入れるためだった。
 (写真の)オリジナルプリントに対して、人一倍思い入れの強い風間健介さんや、「ギャラリーみかし」のオーナーからしてみれば、さぞかし「場違い」で失礼な客だっだことだろう。

 それ以来私は、自分自身の絵や写真を「見る目」というものに、まったく自信が持てなくなり、写真についての文章が、まるで書けなくなってしまった。

◆◆◆◆◆

 「ギャラリーみかし」のホームページをひさしぶりに見てみると、『子どもたちの2006年〜いちばん心に残ったこと〜』という、学童保育の小学生たちの作品展を1月28日まで開催していると書いてあった。
 「ギャラリーみかしトウキョウ」のオーナーの話がいまだに頭から離れなかったので、行ってみたかったのだが、東京での開催ではなく、どうやら水戸での開催のようだ。
 さすがに自宅から水戸まで出向くには、少しばかり遠すぎる。

 そんなとき、知り合いの日本画家の男性から、彼と奥さん(この方も日本画を描いている)が開いている絵画教室の子どもたちの作品展を中野でおこなうという話を聞いた。

 さっそく1月27日、『こどもにうつる せかい Child’s View』と題された、この展覧会を見に行ってきた。

 まず、会場に着くなり、子どもたちの奔放(ほんぽう)な絵の数々に圧倒されてしまった。
どれもが、ひと目見ただけで、楽しんで描かれていることが判るような絵だった。

 絵画教室の先生である画家夫婦は、子どもたちに、描くための素材や大きさに捉われないで、のびのびと描かせようとしていることが、飾られた絵から伝わってきた。

 2・3種類の色だけに絞って描かれた自画像、まるいレース編みの模様を使って描かれた動物たち、絵の中に子ども自身(の写真)が入り込むコラージュ風の作品、水墨画風の白と黒だけで描かれた花、掛け軸風の透明なビニールフィルムに描かれた色鮮やかな魚。

 この教室の子どもたちは、絵を描く楽しさ、飾った絵を見る楽しさ、絵を飾ることの楽しさを、このご夫婦から学ぶことができて、とても幸せだろうなぁ、などと、見ていて思った。

 こういう先生のもとで絵を教わる子どもたちが増えれば、「ギャラリーみかし」のオーナーが目指している、自分自身が好きな絵や写真を購入し、自宅に飾って楽しむという文化を、日本に定着させることができるかもしれない。

◆◆◆◆◆

 私の自宅の玄関の下駄箱の上に、1枚の絵が、無造作に立て掛けてある。

 幼馴染みが団地に住んでいたころに、彼の父親が描いた絵である。
 この絵は、私や幼馴染みが住んでいた団地の川向こうにあるガスタンクが描かれている。

 もうかれこれ30年以上、私はこの絵を見てきたことになる。
 子どものころから、空気のように、家のどこかしらに掛けられてあったのて、絵を『飾っている』という印象を、私はこの絵に対してまったく持ったことがない。

 現在の住居へ住むようになって、今年の春で3年になる。
 通勤に便利だからという理由で、私はここに越して来た。
 だが、ここの住居を選んだもうひとつの理由は、幼馴染みの父親が描いたガスタンクが、この部屋の窓から見渡すことができるからだった。

 いままでまったく気づかなかったが、この1枚の絵を通して、「絵や写真を『飾る』教育」とまではいかないにせよ、少しは何かを(無意識ではあるにせよ)学んできてこれたのではないか。

 また一から新たな気分で、絵や写真について楽しむことを始められたら、と思う。
 いまからでも、決して遅くはないし、これから始めるのも悪くはないのではないか。




花畑団地







展覧会会場





ガスタンク





コラムTOPへ