写真集を読む

夕張 風間健介


 写真集に限らず、あらゆる書籍を発行する出版社は、読者の知的好奇心を満たす(採算の取れる)鉱脈を堀り当て、掘り進めていくことで成り立つ。
 東京都心に本社のある大手出版社とは一線を画し、日本の地方(もしくは地方都市)に根を張り、書籍を作り続ける地方出版社は現在、地元に点在する近代(明治・大正・昭和初期)の建造物を、写真入りで紹介するいわゆる『遺産本』という鉱脈を掘り当て、そこから新たな鉱脈(地方出版物)を見出そうと模索している。

 風間健介は、1987年に北海道空知郡南幌町に住み始め、その2年後の1989年に夕張市に移住する。それ以降、炭鉱の写真を中心に撮影を続けている写真家である。

 風間は2003年、北海道新聞空知版に連載された記事をまとめた『そらち炭鉱遺産散歩』(共同文化社・本体価格1800円)の写真を手がけている。
 この本を手にすると、まず、表紙(正確には表紙の帯)の、抜けるような青空にそびえ立つ炭鉱(跡地)のカラー写真が目に飛び込み、本の中に収録されているモノクロ写真に自然と目が引き寄せられてしまう。
 『遺産本』として優れているだけでなく、風間の炭鉱への思いが写真から伝わる1冊となっている。

 そして、風間雄介の渾身の写真集『夕張』は、北海道の寿郎社という出版社が創業5周年を記念として刊行したモノクロームの写真集である。

 この写真集は、かつて炭鉱町として栄えた夕張の町並みと夕張の自然を対比させて撮影した風景写真でもなく、炭鉱や発電所が解体されていく様を冷酷に追っていくドキュメンタリー写真でもなく、夕張の歴史を丹念に写真で追い続けていく『遺産本』でもない。
 そうした既成のジャンルを超えたところが、風間健介の写真の魅力であり、写真集を読む(見る)側が風間の写真に強く引き寄せられてしまう理由でもある。

 だが、あえて言うならば、風間健介のこの写真集は、私小説(私写真)と呼ぶべきものなのかもしれない。
 私写真としてまず思い浮かぶのは荒木経惟ではないだろうか。
 荒木が妻の陽子を撮影していくことで、自らの写真という名の小説を編み出していったのに対し、風間健介は生身の人間ではなく、『夕張』という町そのものを生涯の伴侶(はんりょ)に据(す)えた。


 長い放浪の末、風間は『夕張』という連れ合い見つけ、『夕張』が育った町でいつしか暮らし始める。
 生活をともにするようになると、『夕張』が暮らし続けてきた町の過去が、風間自身、次第に判り始める。石炭がエネルギー資源の中心であった頃、炭鉱町としてにぎわっていたこと。戦時中の強制連行のこと。多くの犠牲者を出した事故のこと。
 『夕張』との生活もいつのまにか16年が経とうとしている。炭鉱は減り続け、町は寂れていく一方だけれど、こうして町に住んでみると悪いことばかりが起こる訳でもないし、『夕張』と暮らし続けてきたことでいいこともたくさんあった。
 今日見た目の前の景色が、明日には消えてしまうかもしれないけれど、風間は、これからも、この先も、『夕張』とともに日々の生活を歩み続けようと心に決めている。


 風間健介が撮影した『夕張』の風景は、NDフィルターをかけた長時間露光のため、昼間は雲が、夜には星が流れ、その中心には消えゆく運命にある建造物が浮かび上がり、自然と目が建造物へ吸い寄せられていく仕組みになっている。
 写真とは、そこにある時間を写し止めることで生まれる表現なのだが、風間の写真を見ていると、こうして時間を写し止めている瞬間にも、時間はよどみなく流れていくものだということを、まざまざと思い知らされる。

 一般の書籍よりも値段が高く、部数も少ない、商売とすれば高いリスクが伴う写真集を、全国的には無名に近い風間健介という写真家を起用し、創業わずか5年の地方の出版社が、鈴木一誌によるブックデザインで200点にも及ぶ写真をみごとにまとめ上げ、刊行まで漕ぎ着けた、その熱意と情熱に、まず拍手をおくりたい。

 そして、この写真集『夕張』が、写真集というジャンルの中の新たな鉱脈になることに期待したい。




風間健介さんのホームページ


夕張
風間健介写真集

風間健介

寿郎社

定価 5040円
(本体価格 4800円+税)


そらち炭鉱遺産散歩

北海道新聞空知「炭鉱」取材班 編

共同文化社

定価 1890円
(本体価格 1800円+税)





写真集を読むTOPへ