コラム
図書館は、若い女性が中心に働いている職場である。 (あと、子育てが一段落した主婦も多いです) ご多分に漏れず、私の上司たちも、若い女性だ。 彼女たちからすれば、私のようなろくに仕事もできない中年のむさくるしいオジサンと、一緒に働くのもさぞめんどくさいことであろうと思うが、こちらはこちらで、若い彼女たちとどう接してよいのか判らず、毎日、四苦八苦している。 (私がビョーキ(社交不安障害)持ちということもあるが) 若い人たちの気持ちが、少しでも理解できないものかと、『「ゆるく生きたい」若者たち 彼らはなぜ本気になれないのか?』(榎本博明・立花薫/著・廣済堂出版・本体価格800円)を読みながら、8月31日、映画『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』を観に行く。 幼い頃、『超平和バスターズ』と名乗って遊んでいた6人の仲良しグループが、ある夏の日、グループの1人の女の子の不慮の死をきっかけに、しだいに疎遠になっていっていく。時が過ぎ、高校生になった『超平和バスターズ』のリーダーだった主人公(仁太)の前に死んだはずの女の子が(幽霊となって)現れ、グループの5人が再び顔を合わせるようになっていく。 映画は、テレビアニメ版を観てくれたファンに向けられた総集編というかたちで、グループの5人が再会してから1年後が描かれている。 初日ということもあり、場内は多くの若い人たちが観に来ていて、私のような中年のオジサンは非常に居心地が悪かった。 そして、映画が始まると同時に私の隣に座っていた男の子(20代?)は、早くも感極まったらしく、すすり泣きしていてあまり映画に集中できなかった。 (これほど、若い人たちに愛されているアニメとは、知りませんでした) 『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』では、テレビアニメ版の1年後の物語の以外に、テレビアニメ版ではほとんど触れられていなかった、死んでしまった女の子(めんま)の容姿についての描写が新たに付け加えられた。 (めんま)は、銀髪碧眼と白い肌という容姿(ロシア人のクォーターという設定のようです)のため、自分とまわりの人たちとは、相容(あいい)れない存在(「外人」「のけもん」)であることを自覚していたのだ。 映画を観終わり、その足で、恵比寿のMEM(NADiff A/P/A/R/T)の『牛腸茂雄展 第一部「見慣れた街の中で」』の、三浦和人(写真家)と 飯沢耕太郎(写真評論家)のオープニング対談を聴きに行く。 このホームページ(JRP荒川流域支部)でも、牛腸茂雄の写真について何度か書いているのだが、未だに1983年に36歳で亡くなったこの写真家の写真について、うまい解釈が見つけられないでいる。 新装版の『見慣れた街の中で』も刊行されることを知って、何か新しい発見があるかもしれないと思ってやってきたのだが、知的でオシャレな人たちがたくさん集まっていて、こちらでも非常に居心地の悪い思いをした。 (若い人たちも結構いました) 映画を観たあとだったので、飯沢耕太郎さんが「牛腸(茂雄)さんが、幽霊になってこのまわりにいるんじゃないか?」という発言には驚かされた。 (牛腸茂雄もまた、幼い頃の大病(胸椎カリエス)によって、まわりの人たちとは違う容姿(体型)をしており、自分とまわりの人たちとは、相容(あいい)れない存在であることを自覚していた) 残念ながら、この対談でも、牛腸茂雄の写真の解釈の結論は出ずじまいだった。 ネット上で批判されているのを気にしてか、飯沢耕太郎さんも「他(ほか)の人が、(解釈を見つけて)書いてよ」とおっしゃられていたが、『deja−vu(デジャ=ヴュ)』の牛腸茂雄の特集号がなければ、没後30年を経過した今でも、こうして若い人達が牛腸茂雄の写真に魅せられファンになっていくことはなかったわけだし、新たな牛腸茂雄論を展開していってもらいたいと思う。 ◆◆◆◆◆ (追記) ぜんぜん関係ないのですが、三浦和人(みうらかずと)さんが会場に持ってこられたトートバッグが、私が使っているリュックとおなじメーカー(須田帆布)だったのが、なんだかうれしかったです。 牛腸茂雄関連のコラム 過去は常に新しく (2001年) 見慣れた街のデジタル (2003年10月) 『こと』に至る『日々』 (2004年8月) 写真で読む佐藤真 (2004年10月) 三浦和人さんの写真集の紹介 会話 correspondence |
![]() いま働いている図書館の 並びにある 古書店 (SO BOOKS(書肆小笠原)) といい、 NADiff A/P/A/R/T といい、 写真関係のお店って なんで、こう、 オシャレ なんでしょうね? |
コラムTOPへ