コラム

見慣れた街のデジタル 


 牛腸茂雄といえば、『SELF AND OTHERS』(白亜館・1977年/1994年・未来社)に見られる、静穏な人物のモノクローム写真を思い浮かべるかもしれない。

 牛腸は、『SELF AND OTHERS』の完成した翌年の1978年頃、横浜市の依頼で広報誌のカラー写真を手がけるようになり、1981年に『見慣れた街の中で』という写真集を発表する。
(私家版・限定500部なので、当然、入手は困難。もし、この作品の写真を見てみたいという方は、『デジャ=ヴュ』(フォトプラネット)の牛腸茂雄特集号(1992年・第8号)をアート系の古本屋で探すこととなります)

 3歳のときに患った胸椎カリエスで成長が止まり、「他者」とは違う肢体を持ってしまった「自己」(牛腸)のセルフポートレートを、「他者」たちのポートレートの中にそっと忍ばせた、モノクロの『SELF AND OTHERS』とは打って変わり、カラーの『見慣れた街の中で』では、「他者」が行き交う街の中に「自己」(牛腸)が積極的に入り込んでいく。
 ありきたりなストリートスナップと成りえないのは、牛腸の目の高さにある。
 一般成人より遥かに小柄な牛腸がファインダーを覗くと、子どもが大人を見上げるような極端なローアングルの写真になる。私たちがふだん思い描いている「見慣れた街」とはまるで異質の、宇宙人が初めてこの街を眺めたかのような写真を、牛腸は「他者」である私たちに提示したのである。

 牛腸茂雄は、「他者」が決して見ることのない「自己」(牛腸)の(内面の)世界を、写真という「自己」を晒す行為で「他者」へ伝えようとした。
 私たちが、牛腸の写真に触れ、心動かされ、見入ってしまっても、それを伝える言葉がなかなか見つけられないのは、私たちが決して牛腸という「自己」とは別の人格の、まぎれもなき「他者」であるからにほかならない。
 「自己」と「他者」との目に見えない隔たりを、過敏なまでに感じ取れるのは、やはり牛腸茂雄が(こういう解釈はあえて避けて通ることが善しとされているが)肉体的にハンディキャップを背負っていたことに起因する。

 10月の始め、『street』というタイトルの、横浜の街の人々をデジタルカメラで撮影した写真展を見に行った。

 デジタルカメラは、ファインダー(アイレベル)を使わず、背面の液晶画面を見ながらの撮影になることが多い。
 液晶画面を見ながらの撮影の場合、通常、肩ぐらいの高さにカメラを構える。ファインダーを使えばカメラを額と両手で支えられるが、肩の高さにカメラを構えると、肘が浮いてしまい、手ブレ写真を誘発しやすい。
 そこで、液晶画面の角度調節が可能な高機能タイプのデジタルカメラを持つ者は、液晶を持ち上げ、ウエストレベルファインダーを使用するときのように、肘を下げ、わきを締めてカメラを構えるようになる。するとカメラは、腹から胸にかけての高さとなり、アイレベルファインダーを使うときに比べ、かなりローアングルの写真に仕上がる。

 展示されていた写真は、写真家が見慣れた街をデジタルカメラで撮影したストリートスナップである。高機能タイプのデジタルカメラで、液晶画面を見ながら、腹から胸の高さに構えて撮影されたようだ。

 写真家は、何かしら別の意図を持ってローアングルから撮影したのかもしれない。
 ただ、偶然にもカメラを構えた位置が、牛腸茂雄がファインダーを覗きこむ目の高さと同じだった。

 牛腸茂雄が逝去して20年。
 私たちは、牛腸茂雄が撮影した「見慣れた街」の視線を、デジタルカメラで新たに見ることとなる。



『デジャ=ヴュ』の
牛腸茂雄特集号が出なければ、
忘れ去られた写真家に
なっていたかもしれない。




コラムTOPへ