コラム

写真で読む佐藤真 


 佐藤真の『映画が始まるところ』(凱風社・2002年)『日常という名の鏡−ドキュメンタリー映画の界隈』(凱風社・1997年)の2冊を読み進めながら、この文章を書いている。

 佐藤真は、新潟県の阿賀野川流域の小さな民家で3年間、7人スタッフと生活をしながら、そこに生きる人々を撮影した『阿賀に生きる』(1992年)で知られるドキュメンタリー映画の監督である。
 最近では、1983年に36歳で亡くなった写真家・牛腸茂雄の(写真から浮かび上がる)眼差しを多分に意識したドキュメンタリー映画『SELF AND OTHERS』(2000年)の監督として知られる。

 佐藤真が牛腸茂雄に興味を持ったのは、新潟を拠点に美術評論をおこなっている大倉宏が1994年に新潟市の文化批評誌に掲載した「世界の始まる地点」という文章を目にしたことがきっかけだった。
(映画『阿賀に生きる』と牛腸茂雄の写真を照らし合わせながら、終戦間際の1945年に戦病死した画家・佐藤清三郎について語る美術評論。今年1月に刊行された大倉宏の美術評論集『東京ノイズ』(アートヴィレッジ・本体価格1500円)に収録されている。タイトルの「世界の始まる地点」とは、『阿賀に生きる』が撮影され、牛腸茂雄が生まれ育ち、佐藤清三郎が戦争へ出向くまで暮らしていた「新潟」のことである)

 「写真と映画のあいだには深くて暗い溝があいている」と思い込み、「そして、常にたった一人で対峙する写真にしか映らない世界があり、その世界に私は憧れと嫉妬の念を抱き続けてきた」という佐藤真は、『SELF AND OTHERS』の前に、1996年にNHKで2夜連続で放映された、ETV特集『写真で読む東京』というドキュメンタリーを手掛けている。
 飯沢耕太郎をインタビュアーに、第1夜が「変貌する街角で−桑原甲子雄と長野重一」、第2夜が「大都会の光と闇−内藤正敏と荒木経惟」というタイトルで放映された。

 この番組を録画したビデオが、たまたま家に残っていたので見返してみると、佐藤は、2人の写真家のそれぞれの作品とインタビューを交互にバランスよく配しながらも、長野重一よりも桑原甲子雄、内藤正敏よりも荒木経惟に対して「憧れと嫉妬の念」を抱いているように私には思えた。

 飯沢のインタビューに、桑原が長野の写真について尋ねられると、桑原は「都会的」で「洗練」された写真であることを評しながら、長野の写真が「型にはまった」写真だと指摘する。
 また同様に、内藤の写真について尋ねられた荒木は、内藤が「まじめ」で「真摯」な人なので、内藤の写真が「闇」というか「深層」に向かっていくのに対し、自分の写真は「上っ面(うわっつら)」な「表層」の写真だと述べたあと、間髪入れずに「でもね、どうせ写真なんて、上っ面しか映らないんだからな。結局」と言い放つ。
 2人はもともと、東京の下町(桑原、荒木が暮らしていた台東区(旧・下谷区)は厳密な下町とは少し違うかもしれない)特有の歯に衣着せぬ語り口をするのだが、佐藤はこの部分に何も手を加えずに編集している。
 始めから意図していたかどうかは判らないが、見る者が、桑原と荒木の発言に対してザラリとした不快感を覚えるような演出を佐藤がしてしまったのは、たった一言(ひとこと)で長野や内藤という写真家の本質を言い当ててしまう桑原と荒木に「憧れ」を抱きながらも、「嫉妬」の念が上回ったためと思われる。

 桑原や荒木は、ファインダーを覗き、シャッターを切るまでの一瞬で、そこに映る世界をすべて把握してしまうタイプの写真家であり、一方の長野や内藤は、自分が映し出す世界はいったい何なのかを、撮影を繰り返すことで答えを導こうとする写真家である。
 「カメラ」という、目の前の事象を一瞬で映し出す装置を使うことで写真が成り立つとするならば、長野や内藤に比べ、桑原や荒木の方がはるかに、写真家としての資質は上であるといえる。
 桑原や荒木の写真は、撮影された時点で、すでにそれは桑原や荒木の写真として成立してしまうのに対し、長野や内藤の写真の場合、写真1枚だけでは、それが誰が撮影したものかの判断がつかない。表現の違いであると言ってしまえばそれまでだが、やはり資質の問題だと私は考える。
(桑原や荒木が写真以外のことにあまり関心を示さないのに対し、長野重一は写真の世界から離れ、映画やテレビCMのカメラマンをしていた時期があり、内藤正敏もまた、写真よりも民俗学に傾倒していった時期があったことからも、そのことが伺える)

 ドキュメンタリー映画の場合、撮影された膨大なフィルムをつなぎ合わせていくことで映画が成り立つ。写真の「カメラ」と違い、映画撮影用の「キャメラ」(映画人であることに誇りを持つ佐藤の文章では、意識的にこの名称が使われている)は、連続した時間を追っていく。
 佐藤真は、長野や内藤のような姿勢でドキュメンタリー映画を製作する監督である。連なるフィルムを紡いでいくことはできても、たった1コマのフィルムでそこに映る世界が何であるかをすべて映し出してしまう、桑原や荒木のような写真家には決してなれないことを自覚している。

 映画『SELF AND OTHERS』は、『写真で読む東京』を経験を踏まえながら、佐藤真がふたたび、写真と映画の「深くて暗い溝」を埋めようとした作品である。

 牛腸茂雄は、そこに映る世界の全てを、一瞬で把握してしまう写真家としての資質を持ちながら、映画を編集するかのように、写真1枚1枚を丹念につなぎ合わせていくことで写真集『SELF AND OTHERS』を完成させた人物であること。牛腸の関係者のインタビューを撮影しないことを、佐藤自身、自らに課していたこと。それに牛腸は故人であり本人不在の映画であること。
 牛腸茂雄という写真家とその写真に「憧れ」を持つ佐藤は、こうした困難に果敢に挑んでいった。
 西島秀俊の諦念に満ちたナレーション(牛腸の日記の朗読)と、田村正毅のカメラワーク、『写真で読む東京』で見せた、時系列に(牛腸の)作品を織り交ぜていく演出により、映画『SELF AND OTHERS』は、写真集『SELF AND OTHERS』とはまた違った透明感を持つ作品となった。

 しかし、佐藤はこの映画でも、牛腸という写真家と写真に対する「嫉妬」を隠そうとはしなかったように思う。
 終了間際、牛腸茂雄が自らがカセットテープに録音した肉声が流れてくる。そして牛腸の声が途絶え、「ガチャン!!」という大きな停止音とともにテロップが流れ始める。
 この苛立たしげに響く停止音こそ、佐藤真の牛腸に対する「嫉妬」の念ではなかったかと、私はそう解釈している。

(追記)
 この文章を書きあぐねている頃、地震が起きた。新潟を拠点に活動している美術評論家・大倉宏のことを書いていたときだったので、複雑な気分になる。今後の状況が気になる。


東京ノイズ

大倉宏 著
アートヴィレッジ 刊
定価 1575円
(本体価格 1500円+税)
ISBN4-901053-23-X

文中の「世界の始まる地点」
を収録した美術評論集です。




コラムTOPへ