コラム

進化し続け、深化すること


 今年(2020年)の11月、横浜の高島屋で開催された日本画家の松﨑和実さんの『松﨑和実展 ―禽魚(きんぎょ)―』(2020.11.11~11.17)を見に行った。

 日本橋の高島屋での前々回の『HAKUGA & SUMI』(2017.8.16~8.22)』では、日本画(水墨画)への原点回帰、前回の『―令和の花鳥―』(2019.7.24~7.30)では、スケールの大きな花鳥画を展開し、今回の展覧会では、さらに自由度の高い色使いを画面の中で繰り広げ、年を重ねるたびに新たな発見と静かな感動を私に分け与えてくれる。

 今回は、今年の9月24日から27日まで、同じ横浜の高島屋で松﨑さんがライブペインティングをおこなった『昇鯉図(しょうりず)』も展示されていた。
 以前、松﨑さんのオリジナルの技法である『箔画』で描かれた『昇鯉図』を見たことがあるが、そちらはとても優雅(ゆうが)に鯉が昇っていく印象だったのに対し、今回の作品は昇らなければならないという率直(そっちょく)な意志が感じとれるものに仕上がっている。コロナの影響で、松﨑さん自身にも心境の変化があったのだろう。

 松﨑さんは、つねに進化し続け、深化していく方だと思う。
 『進化』とは、変化に対応して変わっていくことであり、『深化』とは、ものごとを深めていくことである。

 SNSが全盛(ぜんせい)になり、自分の考えなしに目先だけの変化に追従(ついじゅう)したり、批判を恐れて旧態依然(きゅうたいいぜん)の方法にしがみつく人たちが増えてしまった。こうした人は日々進化していかないし、この先も深化できない。

 ここ何年も、絵画や写真の展覧会に行かなくなったのを病気(ウツ)のせいにしていたが、アーティストと称しながら、進化し、深化することを辞めてしまった人々の味気(あじけ)ない作品をやみくもに見てしまったからではないか、私自身も進化することを諦(あきら)め、新たな才能を見つけることを怠(おこた)ってしまっていたのではないか、といろいろ考えてしまった。

 ものづくりで発展してきた日本という国そのものが、現在、進化することを辞めてしまっているように、私には感じられる。このまま、よりよい国へ深化(発展)することなく、尻すぼみの状況になってしまうのだろうか。

 だが、こういう状況だからこそ、やはりこの国では、絵画や写真など、芸術分野で活躍する人たちが望まれるのだと私は思うのである。
(なにか最後、風呂敷(フロシキ)を広げすぎちゃいましたね(笑))


◆◆◆◆◆

松崎和実さんについて書いたもの

『フィルムのなかを泳ぐ魚』(2009年2月)


『仕事文具』(2016年10月)

『ある写真家の死』(2017年9月)

『都とちひろ ふたりの女の物語』(2019年11月)





今回も
記帳せずに
帰ってしまい、スミマセン。
受付や
フロアにデパートの人が
いて
ビンボー人には
敷居が
高いのです(笑)。








コラムTOPへ