図書館員、本を買う。

写真関係






『写真関係

石内都/著
筑摩書房 刊 出版年:2016.6
購入日:神楽坂 かもめブックス 2016年6月22日

 神楽坂の文鳥堂書店が閉店し、その跡地にオシャレな本屋がオープンしたことは耳にしていた。
 この本屋(かもめブックス)を舞台にした、比嘉愛未と満島真之介の深夜ドラマ『恋愛時代』(2015年)もなんとなく気になって見ていた。

 記憶をたどってみると、神楽坂の文鳥堂書店に私は一度も入ったことがない。
 しかし、思い出深い本屋ではある。

 図書館で仕事をする前の職場(地方・小出版流通センター)というのは、ちょうど、飯田橋と神楽坂の間にあった。
 朝、出勤時間より早めに飯田橋駅へ着き、神楽坂を上っていく。晴れた日は白銀公園のベンチで缶コーヒーを飲みながら、コンビニで買った雑誌を読むのが日課だった。
 雨の日は公園を抜け、坂の上にあるベローチェに入り、2階の窓際で頬杖(ほおづえ)をつき、窓の外の斜め向かいに見える『新潮文庫』の看板をぼんやり眺めながら、ため息交じりにコーヒーをすすっていた。

 前の職場には結局、15年務めたのだが、入った当初から働いている人達と肌が合わず、辞めることばかり日々考えていた。
 いまの職場(図書館)の人達と肌が合っているかというと、正直、微妙(びみょう)なところだ。文系で本好きで、明るくて話好きな、この業界にありがちな人々に対して、私はいまだにコンプレックスを持っているのだろう。

 図書館で働くようになってずいぶんと年月が流れた。
 しかし、雨の日になると、いまだにあの日に見た、まだ開店前でシャッターの閉まっている文鳥堂書店の『新潮文庫』の看板を思い出し、「ああ、早くこの職場(図書館)を辞めてしまいたい」とため息をつくことがある。
(何のスキルもない中年(初老か?)の私を雇ってくれる職場など、もうどこにもないので、実際のところ辞めるに辞められない状況なのですが(笑))

 神楽坂駅を降りると、天気が悪く、シトシトと小雨が降っている。少し歩くと、文鳥堂書店の時代と変わらない『新潮文庫』の看板が出迎えてくれた。
 外観は、昔の薄暗い文鳥堂書店のままなのだが、かもめブックスの店内に入ってみると明るくはじけた雰囲気で、入り口付近に併設しているカフェから笑い声が聞こえる。
 あとから、若い女性の2人組が入ってきて、特集棚の本を手に取りながらキャッキャとおしゃべりをしている。

 私は、前の職場時代にホームページで写真集を紹介したことのある(『写真集を読む』)、石内都のエッセイ集を手に取り、レジへ向かう。
 店内のカフェで何か飲んで帰ろうとも思ったが、このかもめブックスの明るい店の雰囲気がどうにも馴染(なじ)めない。

 結局、私は斜め向かいのベローチェに入り、昔のように2階の窓際の席に腰を下ろし、ため息をつきながらコーヒーをすすることに決めた。


 



眠る図書館TOPへ