コラム
いま(2024年)から20年前に買った、400万画素のコンデジ(OLYMPUS CAMEDIA C-755 UZ)を持ち出して撮影する機会があったのだけれど、色合いがとてもキレイでおどろいている。 本格的に、LightroomでRAW現像して色づくりするような人間でなく、コンデジでJPEG撮って出しで、撮った写真を見返しもしない完全な素人(しろうと)の私には、色合いもへったくれもないのだが、そんな私でも、いまどきのカメラより20年前のカメラのほうが、美しい色合いの画像だというのがわかってしまうのが不思議(ふしぎ)だ。 撮像素子がCCDのオールドコンデジがブームと聞いてはいたが、たしかに現在のカメラにない色合いなのは、自分でも理解できた。 2004年当時、私のカメラ事情はどうだったかというと、メインのカメラは、フィルムカメラのOLYMPUS μ-Ⅱであった。 写真の集まり(JRP荒川流域支部)に入ったころは、ISO400のモノクロフィルムを中心に夜のまちを撮影していたのだが、2000年の終わりぐらいに、リバーサルフィルムのフジクロームプロビア400Fが登場し、カラーでのフィルムスキャナの画像取り込みが実用的にできるようになってきていた。Nikonのフィルムスキャナ(COOLSCAN IV ED)を買って、写真対応のプリンタで印刷していた時期であった。 (『通り過ぎてしまう前に』) その当時、デジカメで写真作品ができなかったかといえば、そんなことはなかった。 2003年に観た『street』という展覧会の写真は、コンシューマ向けの300万画素から400万画素のデジカメをA3サイズにプリンタ出力されたものが展示されていたが、これでじゅうぶん作品になると感じていた。 2004年当時に私がサブカメラとして使っていた、コンパクトデジカメのOLYMPUS CAMEDIA C-2は200万画素しかなかったが、A4サイズくらいまでのプリントならば、それなりに可能だった。 (『sepia』) しかし、2004年下半期くらいから登場し始めた、500万画素のコンパクトデジカメあたりから雲行きがあやしくなる。 当時の雑誌を捨ててしまったので、記憶がおぼろげだが、デジカメライター(当時)の文月凉が『PC USER』(ソフトバンクパブリッシング)に書いた、たぶんOLYMPUS CAMEDIA X-2だったと思うのだが、画像のひどさをボロクソに批判した記事が掲載(けいさい)された。 1995年の25万画素のCASIO QV-10から、年を追うごとに撮像素子の高画素化が進んでいったのだが、画素数を上げれば高画質になるわけではないと警鐘(けいしょう)を鳴らしていた文月の指摘(してき)が、現実味を帯(お)びてきたのがこの時期だったのである。 そして、撮像素子の高画素化の流れは止まらず、ケータイにカメラが付くようになり、より省電力なCMOSセンサに切り替わり、現在にいたる。すでにスマホに駆逐(くちく)され、コンデジは見る影もない。 いまの私のメインカメラは、OLYMPUS Tough TG-6である。先々代のTG-4では1600万画素の撮像素子が使われていたが、先代のTG-5から現行のOM SYSTEM Tough TG-7は、1200万画素の素子が使われている。 オールドコンデジは、時代が古くなるにつれ動作がもっさりする。 20年前、CAMEDIA C-755 UZをほとんど使わなかったのは、起動時間がものすごく遅く、AFもモタモタしていたからである(笑)。 また、動画撮影が中心のオールドコンデジファンは、比較的、あたらしめの高画素コンデジのほうが使いやすいと思う。 でも、1/2.7インチから1/1.8インチくらいの撮像素子のオールドコンデジは、色合いを求めるならば、400万画素ぐらいのカメラがむしろオススメではないかなどと思うようになりました。 (古すぎて、状態がよいカメラが見つからないかもしれませんが(笑)) |
![]() 20年以上前の 余(あま)った写真用紙(笑)に プリントしましたが、 400万画素でも とても キレイに プリント されています。 |
コラムTOPへ