コラム
初心者向けのパソコン雑誌の草分けとして、1988年に創刊したASAhIパソコン(朝日新聞社)は、2006年にその幕を閉じた。 この最終号である2006年3月15日号に、『文月凉のデジタルフォト脳内探検隊』という連載記事が6ページに渡って掲載されている。 文月凉という人物は、デジタルカメラ(とくに撮像素子の面積の小さいコンパクトデジタルカメラ)の高画素化に警鐘(けいしょう)を鳴らしていたフリーのライターで、この連載を最後にデジタルカメラの記事はもちろん、ライター業からも、どうやら足を洗ってしまったようである。 (文月がASAhIパソコンの前にデジカメ記事を連載をしていた(クビになった)PC USER(ソフトバンククリエイティブ)も、皮肉なことに2006年2月号をもって休刊している) 『2006年デジタルカメラへの提言 その2』と銘打(めいう)ったこの文月の記事は、コンパクトデジカメの衰退(すいたい)を予言している。 この記事をいま現在(2018年)になってあらためて読み直してみると、2006年の時点では、まだ携帯電話が全盛であり、Wi-Fiの環境も整っていない時代であったことに驚かされるのだが、興味深いのは、現在のスマートフォンの先駆けとなったW-ZERO3(シャープ)が紹介されている点である。 もし仮に、ガラパゴス化した日本の携帯電話業界が市場を閉鎖し続け、iPhoneを導入せず、W-ZERO3のような通信機能を備えたPDA端末が日本独自の技術で発展していれば、文月が文中で提言しているように、コンパクトデジタルカメラの未来(現在)は少しだけ変わっていたのかもしれない。 2006年時点では、ケータイで写メやプロフ、待ち受け画面などで写真を楽しむ人たちと、デジカメで撮影した写真をPhotoshopなどで加工してプリントしたり、ブログなどにアップする人たちと、写真を撮るユーザー層はあきらかに二分されていて、まだ、コンパクトデジカメと携帯電話が共存できる余地は残されていた。 しかし、2011年3月11日の東日本大震災を機に、状況は一変してしまう。 いま、彼(か)の地でなにが起こっているのか、写真や映像などが情報伝達の即時性にどれだけ重要なことなのかを、私たちは身を持って思い知らされ、SNSやスマートフォンの利便性を目(ま)の当たりすることとなる。 (風評被害などの情報の信憑性(しんぴょうせい)についてや、写真撮影のモラル、マナーなどといった、さまざまな弊害(へいがい)についても、3.11を通じて考えさせられるようになりました) フィルムカメラの時代と同様に、それまでコンパクトデジカメを使っていた層が、デジタル一眼レフやミラーレス一眼のカメラにステップアップしていったのが、2000年代の終わりから2010年代にかけてである。 同じ時期、iPhoneの登場でスマートフォンの販売台数が急激に増えていく。そして、TwitterやFacebookが使われるようになって、少し遅れてLINE、Instagramが日本に普及していった。 2010年代半ばになると、ふだんSNSに投稿する写真はスマートフォンのカメラ機能で撮影し、おしゃれな写真をInstagramに投稿する際や大きなサイズでプリントしたいときは、デジタル一眼レフやミラーレス一眼を使用するといった棲み分けが明確になされていく。 スマホのカメラの性能が向上し、わざわざにコンパクトデジカメをいっしょに持ち歩く必然性がなくなってしまったのだ。 1995年にQV-10を発売し、デジタルカメラの可能性を世に知らしめたカシオ計算機は、今年(2018年)の5月9日、コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退を正式に発表した。 コンパクトデジタルカメラの息の根が、完全に止まった瞬間である。 2018年現在、家電量販店に並んでいるコンパクトデジカメは、普及価格帯のモデルが消え、撮像素子の大きい画質優先のモデル(高級コンデジ)、高倍率ズームを搭載したモデル、アウトドアの使用に耐える防水モデルのおおむね3種類で、カシオの撤退後は、売り場もさらに縮小されてしまった。 フィルム(銀塩)からデジカメに移行してからも、コンパクトカメラ一辺倒(いっぺんとう)だった私も、ホームページを閉鎖し、慣れないスマートフォンで撮影をし、SNSにヘタクソな写真を投稿する日も、そう遠くないことなのかもしれない。 ◆◆◆◆◆ (追記1) 2000年代半ばは、撮像素子が35mmやAPS-Cサイズのデジタルカメラであれば、フィルム(銀塩)カメラ並みのプリントが可能だったはずだが、それでもデジタルカメラに懐疑的な人間が少なからず存在した。そうした人たちは、フィルムを直接スキャナから読み取ってプリントをしていた。 エプソンから、フィルムスキャンも可能なフラットベッドスキャナ・GT-X900が登場したのも2006年のことである。 (私も、フィルムで撮影したものをホームページにアップするときに、いまだに現役で使っています(笑)) そうした人たちも、ホームページやブログに写真を投稿する写真は、コンパクトデジカメを使っていたように思う。 それとも、こうした写真至上主義の人たちは、ホームページやブログなどに興味がなく、コンパクトデジカメすら使っていなかったのだろうか。 (さすがに、ちょっと記憶が曖昧(あいまい)です(笑)) (追記2) 現在(2018年)私が使っているコンパクトデジカメは、オリンパスのSTYLUS XZ-10である。 2013年に発売された機種で、あまり売れなかったのか、叩き売りされていたのをつい魔が差して買ったのだが、使い始めたのはここ1・2年のことである。 AF(オートフォーカス)が、自分がイメージしているところとぜんぜん違うところに合うことが多く、なかなか使いこなせないでいる。 (たぶん、撮影者である私の腕が悪いのだろう(笑)) 新しい機種が欲しいところだが、現在のコンデジは私が使うには、オーバースペックで値段もムチャクチャ高くて手の出しようがない。 |
![]() ASAhIパソコンと PC USER 最終号。 右上の オリンパス CAMEDIA C-2 のような レンズバリア式の 単焦点の コンデジが 復活してほしいです。 |
コラムTOPへ