図書館員、本を買う。
![]() ![]() 『ハートカクテル ルネサンス』 わたせせいぞう/著 小学館クリエイティブ 刊 出版年:2020.4 購入日:よむよむ草加谷塚駅前店 2020年5月14日 いまのところ勤務先の図書館と駅前の出張所は、(2020年)4月13日から5月31日まで完全に休館となり、ブックポスト返却の処理や諸々(もろもろ)事務仕事のため、だいたい週2ペースくらいで出勤をし、あとは自宅に引きこもっている状況である。 自宅マンションの階下にあるスーパー(いなげや)や本屋(よむよむ)は、営業時間を短縮しながらも店を開け続けてくれているので、自宅待機の日もマンションの敷地内から一歩も出ることのない生活を送ることができている。 (ビョーキ持ち(ウツ)の私にとっては、家に引きこもり続ける生活があまり苦にならないようです(笑)) わたせせいぞうの新刊が4月の下旬に発売されたことを知り、よむよむに置いてないか探していたのだけれど見当たらず、5月の初めに取り寄せてもらうことにした。 ゴールデンウイークの時期だし、コロナの影響で出版社も休業しているかもしれない。レジの店員が出版社に電話をかけてくれたが、案の定つながらない。 「お時間がかかるかもしれませんが」と申し訳なさそうな店員さんに恐縮(きょうしゅく)してしまい、「そんなにいそいでませんから」とこちらがペコペコと頭を下げた。 本が届いたとの知らせが来たのが5月14日だった。 裏表紙に、発注用のシールが貼られていて、受注日が5月11日となっていた。出版社がこの日から営業を再開し、15日発売予定の雑誌と一緒(いっしょ)に取次へ流したのだろう。都内の書店もゴールデンウィーク明けから徐々に再開し始めているようだし、このままコロナも収束していくことを願いたい。 わたせせいぞうの『ハートカクテル』が連載が始まった1983年、私はまだ中学生だった。カクテルを味わうようにオシャレな恋愛を夢見た人たち(読者)は、私よりもう少し上の世代である。 (当時の私たちが背伸びをして読んでいた漫画は、ビックコミックスピリッツ(小学館)に連載されていた高橋留美子の『めぞん一刻』や、たがみよしひさの『軽井沢シンドローム』でした) 私がようやくオトナになったぐらいの1989年、『ハートカクテル』は長きに渡る連載を終える。 ちょうどバブルの絶頂期で、当時の私からすると、クリスチャン・ラッセンやヒロ・ヤマガタの絵を見るのと同じように、どこか消費されつくした胡散臭(うさんくさ)さを、わたせせいぞうの描く『ハートカクテル』にも感じていたのかもしれない。 50歳過ぎてようやく私は、わたせせいぞうの世界が理解できるような気がしてきている。 こうしたオトナのファンタジーをカラーで漫画にしてくれる人が現れないだろうか。こんなギスギスした世の中だからこそ、需要(じゅよう)があると思う。 かつしかけいたさんあたりが商業誌で連載してくれると、すごくうれしいのだが。 |
眠る図書館TOPへ