コラム

デジグラフィ再考 イラストレーション編


 イラストレーション(illustration・玄光社)の2019年9月号を買ってきた。

 loundrawという人の特集をしている号で、住野よるの『君の膵臓をたべたい』(双葉社・スミマセン、読んでいません(笑))の表紙のイラストを描いた人というくらいしか知識がなかったので後学のために読んでみようかと思ったわけだが、わたせせいぞうと永井博の対談記事が載っていたのも購入に至(いた)った理由のひとつである。

 1980年代、わたせせいぞうがモーニング(講談社)で連載していた『ハートカクテル』は、見ている人が憧れを抱く(自己投影しやすい)魅力的なキャラクターと、写真のような鮮やかな色使いの背景が特徴(とくちょう)のオールカラーの漫画で、日本のイラストレーション(漫画も含む)の歴史に影響を与えた作品である。

 『ハートカクテル』の時代は、白黒の線画原稿にひとつひとつトレーシングペーパーを重ねて色指定をしていくという、きわめて『アナログ』な作業によって制作がなされていた。
 その後、カラートーン(パントーン)をカッターで切り貼りしていく職人的な作業から生まれた作品が巷(ちまた)に広がっていき、2000年代以降はパソコンを使った『デジタル』なイラストレーションが市民権を得始めていく。

 漫画的なキャラクターと写真的な背景を掛け合わせた、わたせせいぞうのようなイラストレーションは、90年代から2000年代にかけて江口寿史の活躍によりさらなる発展を遂げていく。インターネットが普及すると、サヌキナオヤやかつしかけいたといったWeb上で作品を展開していく人たちが少しずつ増え始め、SNSが主流の現代になると、より『デジタル』との親和性が高いloundrawのような作風へと進化していく。

 loundraw以前のイラストレーターは、背景があまりに写真的になるのを良しとせず、デジカメで撮影した精緻(せいち)な写真(画像データ)を、いかに省略しつつトレースしていくかを突き詰めていたが、loundraw以降の作家は、むしろ写真的なエフェクトを積極的に活用していく方向の作品作りをしている。
 被写界深度やボケを強調したり、透過光の処理やフィルターワークなどを駆使したloundrawの作品は、写真よりも写真的なイラストレーションといってもいいのかもしれない。

 loundrawの写真的な背景処理を何と表現したらよいか、あれこれ考えているうちに、ふとあの懐かしい言葉が思い浮かんだ。『デジグラフィ』である。

 ちょうど、フィルムカメラとデジタルカメラの端境期(はざかいき)だった2004年、写真評論家の飯沢耕太郎が編み出した言葉で『デジグラフィ ― デジタルは写真を殺すのか?』(中央公論社・2004年)でその言説が綴(つづ)られている。
 飯沢耕太郎にしてみれば、1990年代後半にブームになった『ガーリーフォト』に続いて流行(はや)らせようとした言葉だったが、ムーブメントを牽引(けんいん)する『デジグラファー』(写真家)がついぞ現れず、尻すぼみなかたちで終わってしまった感がある。

 ガラケーが主流で、iPhone(いまどきのスマホ)が登場する以前の時代にデジタル写真について論じようとしたので、いま(現在・2019年)にして思えば、流行らせる(イマドキの言葉では『バズる』か?)タイミングがあまりにも早すぎたことが判るのだが、『デジグラフィ』という造語は、デジタル(というかSNS)全盛の現代でも使える汎用性の高い、なかなかうまいネーミングだったのだと気づかされた。
(飯沢先生、あの当時、バカにしてしまってスミマセンでした(笑))

 飯沢耕太郎の、当時論じた言説をあらためておさらいする必要はないかと思うが、デジタル写真を使用した表現、もしくは現代のデジタル写真についてあれこれ考察していけたらと考えているところである。


◆◆◆◆◆

(追記1)

 loundrawの『君の膵臓をたべたい』の表紙のイラストの背景部分は、桜、鉄橋、抜けるような空のシチュエーションから、どうしても新海誠のアニメーション作品『秒速5センチメートル』(2007年)を連想させる。

 もちろん、loundrawが新海誠のアニメに影響(イマドキの言葉では『リスペクト』か?)を受けている部分が大きいのだろうけれど、デジタル写真の加工技術(おもにソフトウェアの部分)が現時点の段階では、これ以上の処理ができないのだとすれば、絵柄がどうしても似てきてしまうのも納得できる。

 さらに技術(ノウハウ)が蓄積(ちくせき)されていくと、AIが勝手にデジタル写真を加工してイラスト化していき、作家(イラストレーター)抜きで作家を凌駕(りょうが)する作品を次々と仕上げていく時代が、そう遠くない未来に訪れるかもしれない。
 そうなると、AIが制作したイラストレーションの総称を『デジグラフィ』、イラストを仕上げたAIそのものを『デジグラファー』と呼ぶのがふさわしいのでは、と思ったりする。


(追記2)

 YouTubeなどの動画配信サービスが充実している現在(2019年)、イラストレーターが次々とアニメーション制作に傾倒(けいとう)していくのは当然の流れである。

 しかし、私のようなオジサン(老人?)世代は、わたせせいぞうの『ハートカクテル』のようなフルカラーの漫画に挑戦してくれたらなと思うことがある。
 1・2ページぐらいのみじかいストーリー(物語)で構わない。できればZINEのような紙の形態で販売されていくのが望ましい。
 フランスの『B.D.(バンド・デシネ)』の向こうを張って、『デジグラフィ』という名称(笑)で市場ができあがっていくことを、オジサン(私)としては夢見て(妄想(もうそう)?)しまうのです。
(コミケに行けば、ふつうにこういった作品が買えてしまうのでしょうか?)

 やはり、古い世代の私のような人間は、紙媒体のほうが記憶に刻まれやすいのです。


 



2015年に登場した
iPad Pro以降、
デジタルでの
イラストレーション制作が
さらに
身近になりました。
絵心のない
私は
なかなか手が出せません。
おもに
金銭的な
理由ですが(笑)。








コラムTOPへ