図書館員、本を買う。
![]() ![]() 『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』 小原晩/著 実業之日本社 刊 出版年:2024.11 購入日:柏の葉 蔦屋書店 2025年7月4日 柏方面に住んでいる職場(図書館)のスタッフから、南柏のイオンモールの2階にある未来屋書店(柏店)が今月(2025年7月)の13日に閉店するという話を聞いた。 何年か前に行ったことがある、ジュンク堂書店 柏モディ店はどうなっただろうと思っていたら、そこは昨年(2024年)の9月に閉店して、いま(現在)はアニメイトになっているらしい。柏も、つぎつぎと本屋が消えていって、かなしいと彼は嘆(なげ)いていた。 家に帰って「柏 本屋」でネット検索をすると、柏の髙島屋にあるくまざわ書店(柏髙島屋ステーションモール店)、柏の葉にある蔦屋書店、そして先ほどの未来屋書店がおもに挙(あ)がってくる。 休みの日、柏方面に行くことは決めたが、デパートやショッピングセンターに入っているくまざわ書店は、マジメな品ぞろえで面白(おもしろ)みがなく、イオンモールの中の未来屋書店は、面積が広い割りにあたりさわりのない本しか置いていない印象があり、なかなかコレといった本に出会わないことが多い。かといって、蔦屋書店はオシャレなのだけど、本の分類が通常の本屋とちがってバラバラで、どこになにがあるのかまったくわからず、結局、目的の本が見つからなかったりする(笑)。 最終的には、蔦屋書店に行くことに決めた。 理由は、朝の9時から開店していることである。ただでさえクソ暑い日が続いているので、できるだけ涼(すず)しい時間帯で行って帰ってこようと考えたからだ。 東武スカイツリーラインから北千住へ出て、つくばエクスプレスの改札に入るまでは、ワンサカ人が出入りしていたのだが、いざ、つくば方面の電車はそれほど混んでなく、無事(ぶじ)、座ることができた。ふだん乗っている電車にくらべて座席の間隔(かんかく)が広く、となりの人の肩がガンガン当たることもなく、快適(かいてき)だった。 店内は階段のちかくに洋書がならべられていて、あいかわらずオシャレ感が満載(まんさい)だ(笑)。9時ちょっと過ぎに到着(とうちゃく)したのだが、すでにカフェのコーナーには、多くの若い女性がまったりとした時間をすごしていた。 カフェ併設(へいせつ)のオシャレな本屋さんは、何時間も自分の好きなジャンルの本棚にへばりつく(立ち読み)ような、ガチな本好き(活字中毒者)があまりいないので、ヘンな緊張感(きんちょうかん)がないのがいいところなのかな、と思ったりした。ダラダラとオシャレにかざられた本をながめることができる。 蔦屋書店系列なので、文具コーナーもオシャレだ。オリジナルブランドのHEDERA(ヘデラ)の、おしりからチョコンとハートマークが飛び出してくるボールペンとか、カワイイなと思ったが、オッサン(老人)が買うと、さぞ気持ち悪がられるだろうとグッとガマン(我慢)する(笑)。 女性向けエッセイのコーナーのいちばん上に、小原晩さんの本があった。 この本の私家版は、3年前に学芸大学駅のSUNNY BOY BOOKSで購入(こうにゅう)していた。 この本屋さんも、昨年(2024年)の4月に閉店してしまった。私はガチな本好きではないが、本屋が減っていくことには、やはり、一抹(いちまつ)のさびしさがあるのである。 |
眠る図書館TOPへ