図書館員、本を買う。

ぼくは本を読んでいる。






ぼくは本を読んでいる。

ひこ・田中/著
講談社 刊 出版年:2019.1
購入日:ジュンク堂書店 柏モディ店 2019年2月12日

 図書館には、レファレンスサービスという業務がある。

 なかなか説明するのが難しいのだけれど、利用者さんの知りたいこと(情報)に対して、必要な資料(本)を提供するサービスのことで、要するに調べものや探している本があれば、図書館員がいっしょに探しますよといったものだ。
 なぜ多くの図書館員が、生活できないような安い給料で働いているのか。それは、このレファレンスサービスで、利用者から「ありがとう」の感謝の声が聞きたいからといっても過言(かごん)ではない。
(私のように「なに、レファレンス? めんどくせー」と考えてしまう図書館員は、ほんとうにごく少数であることを祈りたいです(笑))

 逆に、図書館員としていちばん対応に困るのが、とくに調べているものも、探している本もない利用者から、「なにか、おもしろい本をテキトーにみつくろってくれない?」とたずねられてしまうことである。

 とくに読みたい本、買いたい本がないときに、書店員さんにたずねる勇気もない(極度の人見知り)私は、いったいどこの本屋へ足を運ぶのかを考えたときに、頭の中でジュンク堂の渋谷(MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店)が思い浮かんだ。
 しかし、私の住んでいる地域から電車で都心のほうへ出るには、どの時間帯もつねに車内が混んでいて、ストレスがけっこう溜(た)まってしまう。そこで、郊外にジュンク堂がないかをネットで検索したところ、千葉県の柏に1店あることがわかった。

 ふだん常磐線は、地下鉄の千代田線経由で都内の亀有か金町ぐらいまでしか使っていないので、柏ははるか彼方(かなた)にあるとイメージしていたのに、Yahoo!の路線検索で見てみると、北千住から快速電車に乗ってしまえばたった2駅であることが判明した。いざ快速に乗ってみると、車窓から景色を楽しむ間(ま)もなく到着してしまった。

 柏駅に降り立ったのは10数年ぶりくらいだろうか。そごう(2016年・閉店)があった側に出てみたが、どこに柏モディという商業施設があるのかよくわからない。とりあえず同じ系列のマルイに入り、通用口のようなところを見つけて出てみると、その先にエスカレーターがあった。どうやら、これを下りると柏モディがあるようだ。

 店内は、渋谷のジュンク堂をミニチュア化したかのような雰囲気だ。
 平日のお昼前にもかかわらず、けっこうお客でにぎわっている。他のジュンク堂と同じく椅子が置かれ、そこで熱心に本を読みふけっている人たちを多く見かけた。

 ミニチュア化して見えたのは、書棚が渋谷のものより背の低いものが使われていているためである。天井の高さの問題で背の低いものが使われたのだろうが、背の高い渋谷の棚と比べると圧迫感がなく、よりリラックスして本をながめることができる。

 児童書の棚にひこ・田中の本を見つけた。
 デビュー作の『お引越し』(1990年・福武書店)は第1回椋鳩十児童文学賞を受賞し、1993年に相米慎二監督によって映画化された。
 当時の私も田畑智子のデビュー作であり、桜田淳子の最後の映画出演作でもあるこの映画を観て、ひこ・田中の小説を読んだ。

 ふつうの小説は、同一書体の文字で縦書きに書き連ねていくものなのだが、『お引越し』では文章のところどころで手書きの文字が挿入(そうにゅう)される。書き文字も小学生(主人公)のものと、大人(主人公の母親)のものとに書き分けられ、横書きの文や箇条書き、縦書き、図などさまざまで、とても斬新(ざんしん)な小説だったと記憶している。

 このまま人気作家になることもできたかもしれないのにと、当時の私などは思ったりもしたのだが、ひこ・田中という作家は、児童文学というジャンルに地に足をつけていまだに小説を書き続けているところに好感が持てる。
 なんて、えらそうなこと言っておきながら、じつは、ひこ・田中の作品は『お引越し』と2作目の『カレンダー』(1992年・福武書店)しか読んでいないので、これを機に読み進めていけたらと思う。





眠る図書館TOPへ