図書館員、本を買う。

阿久悠と松本隆






阿久悠と松本隆

中川右介/著
朝日新聞出版 刊 出版年:2017.11
購入日:代官山 蔦屋書店 2021年12月13日

 図書館が休館日の月曜日、歯医者へ行く。
 朝早くからやっているところで、8時の予約で8時半にはもう終わってしまった。このまままっすぐ家に帰るのもなんなので、とりあえず電車に乗ることにする。

 運よく座ることができたので、図書館で借りていたホホホ座の山下賢二さんの『喫茶店で松本隆さんから聞いたこと』(夏葉社)を読み進める。ほんとうにコーヒーを飲みながらとめどなく雑談している感じで、するすると心地よく読めてしまう。

 私は、人より音楽関係に疎(うと)く、松本隆というと、映画『微熱少年』(1987年・スミマセン見てません(笑))の公開前後にテレビで見かけた、グラサンかけてポルシェを乗り回す、いけ好かないオジサンぐらいのイメージしか思っていなかった。
(どうやら、NHKの『青春プレーバック』を見ていたようです。YouTubeで動画を見かけました)

 いつだったか図書館で新聞を片づけているとき、書評欄に載っていた『風街とデラシネ 作詞家・松本隆の50年』(田家秀樹 著・KADOKAWA)が目に留(と)まったこともあり、電車の中で本を読んでいくうちに、作詞家・松本隆という人物に俄然(がぜん)興味が湧(わ)いてきた。
 終点の中目黒に着くころには、さすがに本屋も開店してるだろう。

 中目黒駅を降りて高架下の信号を渡ると蔦屋書店があるのは、ふげん社での田代一倫の写真展を見に行ったときに知っていた。初めて入ったのだが、細かく部屋が分かれていて、どこになんの本があるのかさっぱりわからない。

 TSUTAYA(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)は、書店や図書館も手がけているが、『本』そのものについては、どちらかというとそれほど重要ではなく、オシャレなカフェのインテリアの一部として機能することを求められている。したがってこのギョーカイ(書店や図書館で働いている私のような人たち)からは、きわめて評判が悪い(笑)。
 しかし、カフェでまったりとした時間を過ごしたい人からすれば、私のような本を買いに来る人間というのは、やたら店内をウロウロしている挙動不審(きょどうふしん)なアヤシイ人物(ジジイ)でしかないのだ。

 お目当ての『風街とデラシネ』が見あたらなかったので、こんどは代官山の蔦屋書店へ行くことにする。Google マップで見てみると、中目黒から歩いていけない距離ではない。
 線路伝いに歩いて広い通りに出て、交番のある交差点をまっすぐ歩いていけばすぐに着くはずだったのだが、あやまって右に曲がってしまったのが運の尽(つ)き。このあと小1時間ほど道に迷ってしまってしまい、フラフラになりながらやっとのことで店舗(てんぽ)にたどり着いた。
(極度の方向オンチです(笑))

 中目黒の店をさらに巨大にしたような作りで、さらにどこになにがあるのかさっぱりわからない。案内図を見ると音楽関連の本が2階にあると書いてあるのだが、その2階へ行く方法すらわからない。
 どうにかこうにか音楽関連のコーナーを見つけたのだが、『喫茶店で松本隆さんから聞いたこと』と『松本隆 言葉の教室』(延江浩 著・マガジンハウス)は平積みされているのに、肝心(かんじん)の『風街とデラシネ』は置いていない。

 なんともいえない敗北感と脱力感につつまれ、1冊の新書を手にする。
 帰りの電車の中で、2人の著名な日本の作詞家について、ざっくりとではあるが歴史をたどってみることにすることに決めた。





眠る図書館TOPへ