図書館員、本を買う。

写真は死んだのか?






『写真は死んだのか?
     
いまこそ写真の純粋な驚きを語ろう


飯沢耕太郎・大山顕/著
梓出版社 刊 出版年:2024.11
購入日:丸善 日本橋店 2024年12月7日

 10月に1人、スタッフが辞めたと思っていたら、11月に入り、4月から入った女性スタッフが急に辞めてしまった。

 スタッフを補充しないまま、ギリギリの人数でやりくりをし、12月に入り、ひさしぶりに2連休をむかえたので、まったりと休みを満喫(まんきつ)しようと思っていたのだが、シャツやトレーナー(スウェット)の袖(そで)がボロボロだったり、仕事で使っている作業用のズボンに穴が開いたり、来年の手帳やカレンダー、年賀状をまだ買ってなかったりと、いろいろ買い物をしなければならないことに気づく。

 とりあえず、冷えた部屋をあたためようとエアコンのスイッチを入れてみたら、電源ランプが点滅(てんめつ)したまま動かない。このマンションに引っ越しした年に買ったエアコンなので、もう寿命だと思った。引っ越してから20年が経過(けいか)していたことを感慨深(かんがいぶか)く思いながら、20年もよく動いていたなぁと感心した。

 いやいや、感心している場合ではない(笑)。我が家のエアコンは家電量販店に置いている壁掛(かべか)け式ではなく、床置(ゆかお)き式のエアコンである。当時も家電量販店で扱ってくれるところはなく、あまり流通していない商品なので、工事費込みで20万円以上かかった。
 もう暗澹(あんたん)たる気分のまま、連休初日は、家電量販店を駆(か)けずりまわり、最終的に20年前に依頼(いらい)した電気屋さんに、工事を依頼(いらい)して、夕方に服やズボンを買って1日が終わった。

 連休2日目は、当初(とうしょ)は、12月7日・8日(2024年)に筑摩書房社屋で開催(かいさい)される『蔵前ちくま書店』に行き、1・2冊本を買い、かつしかけいたさんがイラストを描いたしおりとブックカバーをもらってこようと考えていたが、エアコン問題でそうもいかず、朝イチで日本橋の丸善へ行き、手帳類を買って、昼に20年間、ろくに掃除をしてこなかったエアコンまわりの掃除(そうじ)をやろうと決めた。

 開店すぐに地下の文具売り場で手帳を選んで、エスカレーターで書店のほうを覗(のぞ)いてみる。南陀楼綾繁さんの『「本」とともに地域で生きる』(大正大学出版会)の在庫がないかを検索機で調べたら置いてなかったので、しかたなく3階の写真関係の売り場へ行くと、飯沢耕太郎さん大山顕さんの対談本(?)が置かれていて、なんだかめずらしい組み合わせだなと思い、これも買って帰ることにする。

 もうビンボー(貧乏)はつらいなぁ。ああ、カレンダーと年賀状を買い忘れた。エアコンの工事は年末(工事が立て込んでいるらしい)なんて、凍(こご)え死んじゃうよ。などと、ユーウツ(憂鬱)な気分をかかえたまま電車に揺(ゆ)られて帰宅する(笑)。




眠る図書館TOPへ