図書館員、本を買う。

漂うままに島に着き






『漂うままに島に着き

内澤旬子/著
朝日新聞出版 刊 出版年:2016.8
購入日:東京堂書店 神田神保町店 2016年9月12日

 その昔、私のような東武伊勢崎線(現スカイツリーラン)沿線の住民が何か本を物色しようとするには、北千住から千代田線に乗り換え新御茶ノ水で降り、お散歩気分で神保町の本屋街に足を運ぶしか方法がなかった。

 それが2004年に 紀伊國屋書店北千住マルイ店、2009年にブックファースト ルミネ北千住店がオープンしたことで、わざわざ神保町に行かなくともある程度の本は手に入れられる環境になった。
 さらに、2012年に東京堂書店が店内にオシャレなカフェを併設してリニューアルオープンし、2013年に三省堂書店が東京堂書店に続くかたちで、各フロアにあったレジを廃止し1階にレジを集約したことによって、オジサン化した私のような人間はさらに神保町から足が遠のくことになる。

 ひさしぶりに神保町に足を踏み入れると、本屋街というよりグルメタウンの様相を呈していた。かつて書肆アクセス(2007年に閉店)のあったすずらん通りは、特に本屋の数が減ってしまったようだ。

 リニューアル後の東京堂書店の店内に入ってみたが、さっそく薄暗い照明にゲンナリする。オシャレな空間を演出しているのだろうが、老眼のオジサン(私)にはむしろ不安感をあおる小道具でしかない。
 2階に上がり、写真関係の棚を眺め、料理本コーナーに目をやると、この前買った『局地的王道食』が目立つ位置に置いてあった。本選びや棚の並べ方は昔の東京堂のままなのだが、ここにレジがなく、書店員がいないことにやはり違和感を覚えてしまう。

 神保町の本屋といえば、新刊書店、古書店を問わず、主役はレジ前の書店員であり、お目当ての書店員と会話がしたいがために、その店に足を運ぶというのが客としての仕来(しきた)りだったような気がする。
 対人恐怖症な私は、そうした神保町の慣(なら)わしはむしろ苦痛でしかなかったのだが、書肆アクセスで店長だった畠中理恵子と客とのやりとりを長く見ていたこともあり、書店員と客との密な会話というものの素晴らしさは理解しているつもりである。

 今回、東京堂書店で買った本の著者である内澤旬子さんは、南陀楼綾繁(ナンダロウアヤシゲ・内澤さんの元旦那)さんと一緒に書肆アクセスにやってきて、畠中店長と会話しているすがたを何回か見かけたことがある。
 松田哲夫の『印刷に恋して』(晶文社・2002年)の味わいのあるイラストで内澤さんを知ったのだが、その人が書肆アクセスのフェアの冊子やポスターのイラストを手伝ってくれたり、『センセイの書斎』(幻戯書房・2006年)では書肆アクセスの紹介や店内のイラストを描いてくれたりと、いま考えるとかなりぜいたくな話だったとつくづく思う。

 家に帰り、本の表紙をめくると内澤さんの直筆サインが入っていた。
 そういえば書肆アクセスで、内澤さんの『世界屠畜紀行』(解放出版社・2007年)のサイン本をガンガン売っていたときがあったなぁ、となつかしく思い出した。

書肆アクセス関連
『SIDE B アクセス 2007年1月号 V0l.29』

『ノヴェンバー・ステップス 書肆アクセス 1』
『ノヴェンバー・ステップス 書肆アクセス 2』


 



眠る図書館TOPへ