コラム

ノヴェンバー・ステップス 書肆アクセス


 2003年、再び「書肆アクセス」のホームページに関わることになる。

 コンピュータシステムの担当者として、地方・小出版流通センターに中途で入社してきた方から、「アクセス」のホームページを使って、インターネット書店(オンライン書店)を始めたらどうかと話を持ちかけられたのだ。

 2000年を境(さかい)に、大型のオンライン書店がつぎつぎと開設し、検索エンジン『Google』(日本語版)が急速に発達していった。
 自宅のパソコンで欲しい書籍を『Google』で検索すれば、オンライン書店のサイト名がつぎつぎに表示され、クリックひとつで注文できる環境がこのころには整いつつあった。

 話を持ちかけた方が、どこまで本気でオンライン書店をやろうとしていたのかはいまとなっては判らないが、(リアル書店としての)「アクセス」はそろそろ危ないんじゃないかと、感じていたことだけは確かだった。

 すでに1990年代後半から、書店や出版業界の状況は目まぐるしく変化していた。
 出版不況、書店の大型化、「神田村」(神保町)の衰退、オンライン書店の台頭。

 「書肆アクセス」も、この波に飲み込まれていく。
 売り上げが伸び悩み、経営状態はこの年あたりから目に見えて悪化していった。 
 
◆◆◆◆◆

 2003年10月、「書肆アクセス」のホームページをリニューアルする。

 「店長のオススメ本!」として、6冊の新刊を写真入りで紹介するトップページに変更し、ジャンル別に新刊案内を紹介する「書籍ラインナップ」のコーナーを新たに追加けた。
 トップページのデータを活用した店頭用のポスター(A4サイズ)も、リニューアルと同時に再開する。

 何度かホームページを更新していくうちに、気になる点が見つかった。

 開設当初と変わらず、「書肆アクセス」のホームページは、地方・小出版流通センターのウェブサイト内にあり、地方・小から委託を受けた編集制作事務所がサイトの管理をしていた。
 作成したホームページのデータを、いったんその事務所へ転送し、事務所側がホームページを更新するという手順を踏んでいたので、こちらから直接、「アクセス」のホームページを更新できなかった。

 そのため、ホームページの更新やフォーマットを変更するときに、何度かトラブルに見舞われたのだ。
(使用しているパソコン(Win・Mac)や、ホームページ作成ソフトの違いによるものと思われる)

 また、リアルタイムに更新できないことも、のちのち新刊を紹介していくときのネックになっていくだろうと思っていた。

◆◆◆◆◆

 そこで2004年3月、「書肆アクセス」のブログ『書肆アクセス半畳日録』を開始する。

 畠中店長と「書肆アクセス」のスタッフが、随時、ブログ上に新刊案内を書き込んでいき、ブログの更新データを活用しながら、私が「アクセス」のホームページを定期的(月2回)に更新するという製作体制がこの時点でできあがった。
 以後、この体制のまま、ホームページとブログは「書肆アクセス」の閉店まで続けられていく。

 じつは、ブログを始めた理由はもうひとつあった。

 畠中店長とスタッフによる、「書肆アクセス」の「日記」を、どうしてもブログ上で再開してもらいたかったのだ。

 リニューアルしたホームページは、オンライン書店を意識した作りで、本屋まで足を運ばずに「インターネット上」で本を買っていく人たちをターゲットにしていた。
 ともすれば、「書肆アクセス」という本屋の存在を、私はないがしろにしていたことになる。

 畠中店長はむしろ、神保町まで足を運んで「書肆アクセス」へ本を買いに来る人たちを増やそうと考えていた。
 神田神保町に店を構える、「書肆アクセス」という本屋の店長としての、あたりまえの仕事をおこなおうとしていたのである。

 「書肆アクセス」のほんとうの魅力は、畠中店長とスタッフたちが醸(かも)し出す、あたたかな店の雰囲気にあった。

 せまいけれど、人と人とのぬくもりが感じられる、とても素敵な本屋だということを、できるだけ多くの人たちに知ってもらうためには、「書肆アクセス」で働らく畠中店長やスタッフたちの「日記」が必要だった。

◆◆◆◆◆

 2004年5月、「書肆アクセス」の店舗や店内を撮影した写真を、ホームページ上に掲載し始める。

 ブログ上で「日記」とあわせて写真を貼っていけたらと思っていたのだが、当時の「アクセス」にはデジカメやスキャナなどの機材もなく、畠中店長やスタッフたちもまだ、ブログの操作に不慣れだったため、「書肆アクセス」のホームページ上に写真を載せていくことにした。

 ホームページ製作の兼ね合いから、撮影は私がおこなうことになる。
 写真をクリックすると、ブログ『書肆アクセス半畳日録』へリンクするようになっていた。

◆◆◆◆◆

 2004年9月、フリーペーパー『SIDE B アクセス』を発行する。

 ホームページやポスター、ブログのデータを活用して、何か別のこともやろうとしていてたときにふと思いついたのが、96年にパイロット版を製作した『SIDE B アクセス』だった。
 
 ホームページ用に撮影した写真を、表紙の中央に配し、写真の下にはブログの日記から抜粋した1文、折りの内側には新刊本の紹介ていくという、パイロット版のレイアウトをそのまま踏襲(とうしゅう)している。

 はさみとのりで手づくりしていたあのころとは違い、このときはすべてパソコンの上で製作していた。
 パソコンだけで作ろうとすると、あたたかみに欠けたものになりやすいので、「手づくり感」を出そうと、畠中店長を模した人物が登場する1コマ漫画「ジサブロウ通信」を、空いたスペースに連載するようになる。
(畠中店長には不評だった?)

◆◆◆◆◆

 2007年の年明け早々、「書肆アクセス」の閉店が11月に正式に決まったと畠中店長から聞かされる。

 私が「アクセス」にできることはほとんどなく、やれることといえば、ここ3・4年続けていたことを、いつも通りこなしていくことだけだった。

 月2回のホームページの更新とポスターの製作。
 月1回のフリーペーパーの発行。
 ホームページに使う写真がなくなれば、「アクセス」へ出向いて撮影。
 お客さんもいるので、コンパクトのデジカメでパチパチと4・5コマ撮って撮影を終える。
 スタッフに軽く会釈をし、ホームページのことで1・2分ほど畠中店長と立ち話をし、それが終わるとそそくさとと店を出ていく。
 お客さんが多いときは店に入らず、そのまま帰っていく。

 年明けから閉店までの11月までのあいだ、とくに代わり映えがしない日々を、私のほうは過ごしていくことになる。

◆◆◆◆◆

 11月17日の「書肆アクセス」閉店後、畠中店長と女性スタッフの3人は、1週間ほど店の引越し作業に追われたのち、11月26日から残務処理のために、地方・小出版流通センターへ出勤してくるようになる。

 畠中店長とスタッフたちが全員そろって、和気藹々(わきあいあい)と「書肆アクセス」で扱っていた本の返品作業をしていた日があった。
 なにか畠中店長が馬鹿なことを言ったのだろう、どっと明るい笑い声が響いてくる。
 
 閉店が決まってから11月までのあいだ、畠中店長と「書肆アクセス」の3人の女性スタッフたちにどのような日々を過ごしていたのか、私には知る由(よし)もない。
 ただ、彼女たちにとってかけがえのない11ヶ月の日々を過ごしていたことだけは、作業をしている姿から伝わってきた。

 苦楽をともにし、何かを成し遂げたという充足感があるのだろう、畠中店長と3人のスタッフは、とても清清(すがすが)しい表情をしていた。

◆◆◆◆◆

 2007年11月30日、諸事情により地方・小出版流通センターを退職する。

 畠中店長から、完成したばかりの『書肆アクセスという本屋があった』(右文書院)を手渡され、長年(ながねん)働いた職場をあとにした。

 帰りの電車で、『書肆アクセスという本屋があった』のページを開く。
 すると、私の知らない「書肆アクセス」という本屋が、そこにはあった。

 神田神保町のすずらん通りまで足を運び、「書肆アクセス」という本屋で本を買っていく、畠中店長やスタッフたちとそのあたたかな店の雰囲気を慕(した)う人たちが、これほど多く存在していたことに、私はあらためて気づかされた。

 ページをめくりながら、「書肆アクセス」という本屋と私との、これまでの11年間を振り返ってみる。

 やはり、私と「アクセス」との関係は、ひとことで言えば『疎遠』であった。
 そんな結論に達しながら私は、静かに本を閉じ、電車を降りた。





『書肆アクセスという本屋があった―― 
        
   神保町すずらん通り 1976-2007


岡崎武志・柴田信・安倍甲 編
『書肆アクセスの本』をつくる会 発行

右文書院 発売

定価1200円(本体価格1143円+税)
ISBN978-4-8421-0704-2



 



「書肆アクセス」のホームページ



「書肆アクセス」の店頭用ポスター




ブログ『書肆アクセス半畳日録』



フリーペーパー『SIDE B アクセス』



製作したポスター類






コラムTOPへ