コラム
40を過ぎて、老眼(?)のせいか、まったく本の字面(じづら)が追えなくなってしまった。 いま、講談社現代新書の山竹伸二・著『「認められたい」の正体 承認不安の時代』(講談社・本体価格720円)を読み進めようとしているのだが、まったく文章が頭に入っていかない。 電子メール・ブログ・2ちゃんねる・mixi・Twitter・Facebookなど、携帯電話やスマートフォン、パソコンを端末としたコミュニケーションツールの発達は、こと日本においては、我々をグローバルな視野を持った発展的な社会へと導いてはくれず、より閉鎖的な狭いコミュニティを無数に作り上げていくだけで、かつてあった社会全体の共通の価値観(それがたとえ『1億総中流』意識だったとしても)すらも崩壊させてしまった。 こうしたコミュニケーションツールを満足に使いこなせない、情報弱者な私などは、ただただ情報に踊らされるだけで、写真の良し悪しすら、自分で考えられなくなってしまった。 (こういうのも『風評被害』と言えるのでしょうか?) 写真家の方たちも、自分たちの仲間内の、狭いコミュニティのなかの「誰か」にだけ、認められれば満足なのか、最近の写真集は、どうもこちら側(社会全体)に伝わってくるものがないように思える。 そんなわけで、もう、かれこれ1年以上、私は写真集を購入していない。 日本の社会にまだかろうじて共通の価値観があった、1990年代の終わりごろは、私の働いていた職場が本の取次(とりつぎ)だったこともあって、本屋に並ぶ前の写真集を手にしては、「この写真家は将来有名になる」とか、「この写真集は評判になる」とか、なんとなく風(写真集の流行(はや)り)を読むことはできたのだけれど、図書館に勤めるようなってからは、写真家の名前すらろくに覚えられていない。 (現在の日本の公共図書館は、コミュニケーションツールを活用できない情報弱者のための施設と言われてしまう(これもまた『風評被害』か?)ことがある) そんな折(おり)、『アサヒカメラ』(朝日新聞社)の2011年5月号に、潮田文(うしおだ ぶん)さんの写真集の記事を見つけた。 潮田文というより、「南原四郎」という名の方が通りが良いかもしれない。 潮田さんは、『月刊OUT』の編集長を経て、『月光』や『ラッキーホラーショー』(書肆アクセスで扱っていた)などのカルト雑誌を編集していた人で、写真家・潮田登久子(島尾伸三の奥さん)の弟である。 (漫画家・しまおまほの叔父といったほうが、わかりやすいでしょうか?) 私自身は直接、潮田さんとは面識はないのだが、以前、山本透さんや菅田和子さんの写真展を見に行ったとき、ギャラリーのオーナーだということを聞かされていた。 『風に吹かれて』(写真通信社・税込価格3980円)というタイトルに惹(ひ)かれて、インターネットで検索してみると、写真展が開催される(ギャラリーOGU MAG・2011年4/26-5/8)ことを知った。 4月26日(火)、さっそく、自転車を漕いで写真展を見に出かけた。 尾久(おぐ)の、昭和の匂いを感じさせる、昔ながらの商店街を抜けたところにギャラリーがあった。 平日の昼下がりだったので、ギャラリーには潮田さんとおぼしき人がぽつんと座っているだけだった。 壁に飾られている写真をひと通りながめ、テーブルの上に置かれていた『風に吹かれて』を手にしたとき、一瞬、風を感じた。 取次の仕事から何年も離れているので、潮田さんが写真界で注目されるとか、この写真集が売れるかということは、もう私には「読む」ことはできないが、正方形に近い分厚いこの写真集に触れたとき、「この写真集を自分の手元に置いておきたい」と心底、思えたのは確かだった。 ひさしぶりにお金を出して、写真集を買ったことに満足しながら、ギャラリーをあとにした。 また、ふたたび、風(写真集)を集めるのも悪くないな、と思いながら。 (しかしながら、最近の写真集は値段が高くて、めったやたらと、私には買うことができないのでありました(泣)) ◆◆◆◆◆ (追記) 潮田文さんの写真集を買う前、ここの集まり(JRP荒川流域支部)の下島博さんから、私家版の写真集をいただいた。 33点の写真に短いことばが添えられていて、シンプルな装丁のとても心地の良い写真集だった。 風鈴の写真の横には、こう、ことばが添えられていた。 「風はね、遠いところから旅をしてくるんだよ」 祖母の言葉も いまは風 下島さんの身近な人たちに送るための、非売品の写真集なのだが、この写真集にも、やはり、風を感じることができた。 これからも、こうした素敵な写真集に出合えていけたら、うれしいです。 |
![]() 潮田文さんの写真集のような、 正方形に近い判型の 写真集が、 これから流行(はや)ったり するのかも しれませんね。 潮田文さんのブログ |
コラムTOPへ