コラム

「日常」の「営み」


 一昨年の秋、山本透さんが、ご自身の写真集『表象の地平』を持って書肆アクセスへ訪れたとき、山本さんの横に若い女性のすがたがあった。

 山本さんの付き添いでやって来たその女性は、Sさんといった。
 Sさんは、高校の先生をしている山本さんの教え子さんで、山本さんの個展の会場でもお手伝いしているすがたを1・2度お見受けしている。

 昨年の末、Sさんの初めての写真展を見に行った。

 写真は、Sさんのふだんの日常を撮影したものだった。
 どこにも気負いや衒(てら)いを感じさせない、とても素直な写真だと思った。
 Sさんのありのままの日々のすがたが、あるがままに写し出されていた。

 目に焼きつくような、印象的な写真は1枚もない。
 にもかかわらず、見終わった後に何か言い知れぬものが心に残った。

 こんな写真が撮れたらと、Sさんの写真に私は憧(あこが)れを抱いた。
 ただ同時に、私には到底(とうてい)撮れない写真だとも思った。

 まず、私のような男は、写真を理屈っぽく考えてしまいがちだ。
 「なぜこの写真を撮ったのか?」と人に聞かれたときの理由(言い訳や言い逃れ)をあらかじめ想定しながら、気負って、気取って、撮影してしまう。

 そして、どうにかこうにか、その日その日をやり過ごしていくだけで精一杯のいまの私にとって、(自分自身の)ふだんの「日常」というものを思い返す余裕はあまりない。
 ありのままの、あるがままの、私自身のすがたというものがまるで思い浮かばない。

 人気(ひとけ)のないギャラリーで、いつもなら芳名帳に自分の名を書きたがらない(字が下手なため)私が、めずらしく「これからも撮り続けて下さい」という感じの、いま思うと恥ずかしいコメントまで書き記してしまっていた。

(ここにも『大西みつぐ』の名があり、正直、おどろいた。写真を志(こころざ)す若い人たちの写真に、これほどまでに関心を持つ写真家はそうはいないと思う)

◆◆◆◆◆

 3月2日、御茶ノ水の「gallery bauhaus」で、2001年に食道ガンで亡くなった写真評論家・西井一夫のホスピスでの最後の2ヶ月を、河瀬直美監督が撮影したドキュメンタリー映画『追臆のダンス』(2002年)が上映されるということで、当日あわてて予約を取り観に行った。

 神田明神の並びにある「gallery bauhaus」は、お洒落(おしゃれ)な写真ギャラリーだった。いかにも知的でアートが好きそうな、茶や黒のシックな装いをした若い人たちが座っている。
 いかにも貧乏くさい服装の中年男の私は、場違いな雰囲気を漂わせつつ、照れ隠しに頭を掻きながら映画を観ることとなった。

 この映画は、基本的には病室で咳き込みながら寝ている西井一夫を、河瀬直美が撮影し続けるという映画である。

 ある意味、凄絶(せいぜつ)な映画ではあるのだが、観ていくうちにしだいに自分の心のなかが澄(す)んでいくような、不思議な感覚に私は陥(おちい)っていった。

 ホスピスの外の庭で、車椅子に乗った西井一夫が画面に映し出される。

 撮影している河瀬直美を、自分のカメラで写そうと、クラシックなカメラにフィルムを装填(そうてん)している西井一夫。
 だが、河瀬を撮影しようとしたとたん、西井の咳が止まらなくなる。
 しきりにティッシュを取り出しながら、ひたすら痰(たん)を吐き続ける西井。
 そのすがたを目を逸(そ)らさずに映し続ける河瀬。

 河瀬直美の、西井一夫を見届けようとするありのままの心情(しんじょう)と、西井のすがたを映し切ろうとするあるがままの真情(しんじょう)とが、映像から伝わってきた。

◆◆◆◆◆

 上映後、河瀬直美監督とギャラリーのキュレイターの方とのトークショーがおこなわれた。

 河瀬直美さんの話で印象に残ったのは、彼女がたびたび口にした、「日常」と「営(いとな)み」というふたつの単語だった。

 2001年の秋、河瀬直美のもとに西井一夫からとつぜんの一本の電話が入る。
 自分の最後のすがたを撮影して欲しいという、西井からの依頼だった。
 河瀬が、なぜ自分に撮影を依頼したのかをたずねてみると、西井はただひと言「直感」と答えた。

 毎日新聞社に勤めていたサラリーマン時代の西井一夫は、「日常」の「営み」を顧(かえ)りみる余裕はなかったのではないだろうか。
 特に、シリーズ『20世紀の記憶』(全20巻・毎日新聞社)を編纂(へんさん)をしていた1996年(97年か?)からの2・3年のあいだは多忙を極め、「日常」どころの騒ぎではなかったはずだ。
(このシリーズの編集中、西井は信頼していた編集部員を過労で亡くしている)

 西井一夫は、多忙を極めていたそんな時期に、河瀬直美の映画『萌の朱雀』(1996年)を観てしまったのだろう。
 きっと、「日常」の「営み」を丹念(たんねん)に紡(つむ)いでいこうとする河瀬の映像に、西井は強い憧(あこが)れを抱いたのだと思う。

 この映画に登場する、開け放たれた座敷から見える、山の向こう側の杉林を眺めながら朝食とる場面に西井は惹かれ、毎日新聞社を退社したら、奈良県吉野郡にある芸術家村の「匠の聚(むら)」へ移住しようと計画していた。

 結局、計画は果たせぬままになってしまう。
 家族や友人・知人にはげまされながら、河瀬直美の撮影するカメラと向かい合うかたちで、西井一夫のホスピスでの最後の2ヶ月は幕を閉じた。

 『追臆のダンス』は、「日常」の「営み」について顧(かえり)みなかった、西井一夫という、死を目前にした写真評論家の2ヶ月間を綴(つづ)ったドキュメンタリー映画である。
 また、『追臆のダンス』は、河瀬直美という、ひとりの映画監督の2ヶ月間にわたる、彼女のふだんの「日常」の「営み」について、丹念(たんねん)に紡(つむ)いでいった映画ともいえる。

◆◆◆◆◆

 山本透さんから送られてきたSさんの個展の案内状と、Sさんから正月に送られてきた年賀状を、引き出しから引っ張り出してきた。

 Sさんの年賀状は、ひかえめに「迎春」と記された文字の下に、鏡餅(かがみもち)の写真がプリントされている。

 ご自宅で作られたのだろうか、新聞紙の上にのし板が無造作に置かれ、餅とり粉をまぶされた鏡餅が、部屋の向こう側から差し込む光に照らされている。

 この鏡餅の写真を見ていると、私はなぜだかほっとしてしまう。

 日々続いていく「日常」の「営み」を、丹念に生きていく女性がここにもいる。


(追記)
 いままで気づかずに『追憶のダンス』と表記していましたが、「憶」ではなく「臆」が正しく、『追臆のダンス』というのが正式なタイトルだということを知りました。
(高市慶人さんという方の『共生写真』というブログを見ました)

 慌てて、誤字を訂正。失礼いたしました。

 立心偏(りっしんべん)の「憶」でなく肉月(にくづき)の「臆」としたのは、たぶん河瀬監督が「心」よりも「体」に比重を置いていたからなのでしょう。






Sさんこと、「SUGATA」さんの年賀状




御茶ノ水・聖橋




神田明神のおみくじの自販機






コラムTOPへ