荒川流域支部の面々

JRP=日本ルポルタージュ写真集団(1)


新型・フェアレディZ
ゴーン・日産に未来はあるか?

 2002年夏、カルロス・ゴーンの日産体制の今後を占う意味で、ひとつの鍵となるスポーツカー、フェアレディZが発表された。
 日産が凋落し、ルノーが「資本提携」(ある意味での買収)するに至った原因は、1970年代アメリカを席巻した日産車のブランド名「ダットサン」の廃止による米国市場の失敗と、「石原・塩路戦争」と呼ばれる20年以上にも及んだ経営側と労働組合との対立や労組間同士の抗争が挙げられる。
 フェアレディZの生みの親であり、アメリカ日産の社長として「ダットサン」を輸入車ナンバーワンに育て上げながら、日産を追われていった「ミスターK」こと片山豊を描いたノンフィクション、『Zカー』(光文社新書・本体価格680円)を読んでいたのは、去年の秋から冬にかけてだろうか。

 その頃と前後して、下島博さんが、全労連の文学賞でルポルタージュ部門に入賞したとの報告に、久しぶりに荒川流域支部の例会に顔を出した。
 『ふたたび 種となりて』という下島さんの作品も、日産の一人の労働者を描いた作品だった。
 日産とプリンスが合併した1965年、全国金属労働組合プリンス支部に対して、会社側と自動車労連日産労組が、組合の分裂破壊攻撃をかけた。組合員に対する集団暴力のなか、『生きることはたたかい』と書かれたゼッケンを胸につけ、全面解決闘争に立ち上がった組合員。1993年、28年の長期争議の末、勝利的全面和解を勝ち取る。その中の一人、野田貞夫さんは、1999年のルノー・日産の資本提携、ゴーンの「日産リバイバルプラン」で職場である村山工場の閉鎖を告げられ言葉を失う。そして、全日本金属情報機器労働組合(略称JMIU)日産支部と名を変えた二十数名の少数組合は、二度目の闘いへと立ち向かっていく。

 一昨年から去年の夏にかけ、下島さんは、家庭や仕事でさまざまな問題を抱え、支部の活動になかなか参加できずにいた。それでもたまに顔を出してくれて、例会の後に軽くビールを飲むと、しきりに「労働者を題材にしたルポルタージュを書きたい」と言っていたのを覚えている。

 現代写真研究所の元講師であり、荒川流域支部会員の写真のカウンセラー的立場にある下島さんが、なぜ、写真からルポルタージュへと表現手段を変えようとしているのか、私は興味を持っていた。

 私は、昨年のこの時点において、下島さんがどのような写真を撮られる方なのかをまったく知らない。
 それまでに見た下島さんの作品は、前回、前々会の支部展に出品した数点と、暗室でプリントしていた組合活動の写真のみである。下島さんの写真を理解するには、あまりにも見てきた写真の数が足りない。

 下島さんが書いた初めてのルポルタージュ作品は、導入部分のゴーン・日産の説明部分が長すぎ、野田貞夫さんという労働者を描ききれなかった嫌いがあるが、下島博という人間が、私たちに対して、何を表現しようとしているのか、少しだけ垣間見ることができた。

 だからこそ、下島さんの写真を見たいと、当時の私は思っていた。



JRP=日本ルポルタージュ写真集団(2)を読む




支部展の準備をする
下島博さん

支部展のあとの
交流会での
ひとこま



荒川流域支部の面々TOPへ