コラム

『他者』を写し出せない日常


 7月(2024年)の中旬、吉祥寺の街々書林 Books & Galleryへ、田中誠さん@naniokoの写真展『残像たち』(2024.7.7~7.21)を見に行く。

 端正(たんせい)な横位置でのモノクロ写真であり、ありふれた日常に存在する人々を広角レンズで遠目(とおめ)から撮影するスタイルは、90年代から2000年代にかけて、牛腸茂雄関口正夫三浦和人らのコンポラ写真に触れる機会が多かった私にとって、田中さんの写真は、なつかしくもあり新鮮に感じられた。

 ただ、ストリートスナップにおいて、人物への肖像権が取り沙汰(ざた)される現在、牛腸茂雄が『自己』と『他者』との関係性を模索(もさく)するために、あえて意識して取られた距離感だったのに対して、田中さんの写真は『他者』との関係性が生まれるか生まれないかの、ぎりぎりの距離を探った結果、この距離感になったのだと推察(すいさつ)できる。そのため、ほとんどの写真はうしろ姿のままである。

 現代の社会は、日常をおろそかにして、意識の大半をスマートフォンの小さな画面に集中している人々であふれている。
 階層化された多数のSNSのコミュニティ上で、キャラ化した『自己』をリアルタイムに平行して演じ続けなければならない。SNS上の『他者』に翻弄(ほんろう)され、スマホ画面に魂(たましい)を吸い取られ、現実世界の『他者』の存在は認識(にんしき)しつつも、目を向けようとはしない。

 田中さんがつけた『残像たち』というタイトルは、日常に存在する『他者』を像として明確(めいかく)に写し出せない現代を、的確(てきかく)に言い表(あらわ)していると感じた。

 現代の写真の主流は、「私はここにいる」という『自己』の存在を主張する自撮り(セルフィー)と、「私はこれを見た」という人物が介在(かいざい)しない風景のスナップショットの2種類である。
 どちらの写真にも共通していることは『他者』が存在しないことなのだが、それでいてこれらの写真は、(主にSNS上で)『他者』からの承認(しょうにん)を過剰(かじょう)に求めている写真でもある。

 これほどまでに『自己』と『他者』との関係性が乖離(かいり)してしまうと、SNS音痴(おんち)の私などは、ひとまずスマホを置いて、日常に還(かえ)ること提案(ていあん)したくなるのですが、耳を傾(かたむ)けてくれる人はさすがにいなさそうですね(笑)。





田中誠さんの
写真を見て、
私も、モノクロ写真を
撮っていた
90年代から2000年代、
この距離感で
撮影していた
ことを
思い出しました。








コラムTOPへ