コラム

語る写真(軽やかに)


 まったくSNSを使いこなせない私は、Twitter(Xと言ったほうがよいのか?)で数少ない知り合い(コミュ障なもので(笑))のツイート(ポスト)を眺(なが)めるか、「パワハラ 図書館」で検索し、お局(おつぼね)からイジメに遭(あ)っている、私のような境遇(きょうぐう)の図書館員の発言を見るくらいにしか使っていない、とてもサビシイ人間である(トホホ)。

 そんななか、河島えみさん(@kw4m8m)のアカウントをいつごろからか知るようになって、好(この)んで目にするようになった。
 「写真を鑑賞するのが好きです」と、プロフィールの自己紹介に書かれている通りの方のようで、純粋(じゅんすい)に写真や美術について、興味(きょうみ)や関心(かんしん)を持つと、どこへでも出向いて、関連(かんれん)する人たちとも気後れせず語り合う感じが、ツイート(ポスト)から伝わってくる。
 精神ヤミヤミで、腰が重く、対人恐怖症の私とは、なにからなにまで真逆(まぎゃく)だ(笑)。情弱(じょうじゃく)な私にとって、ここ最近、河島さんのコメントが写真展を観(み)に行くときの貴重(きちょう)な情報源(じょうほうげん)となっている。

 ある日、河島さんが「【ゆる募】トーハクのビアガーデンでのんびり涼む会|河島えみ」という投稿(とうこう)を挙(あ)げていた。
 東京国立博物館内のスペースに、期間限定のビアガーデンが設置(せっち)されているので、そこで、写真の好きな人たちが集まっておしゃべりをしましょうという内容だ。河島さんらしい、フットワークの軽さである。

 河島さんのような、いまどきの若い写真好きの人たちって、どんな感じなのだろうというのが気になって、当日、上野にやってきてたのだけれど、日曜日で人がごった返し、おまけに連日の暑さで、すでにもうフラフラで、こんなオッサン(老人)と、おしゃべりなどしてくれるのだろうかと急に不安になり、引き返そうかと思っているうちに、いつのまにか現地に到着(とうちゃく)してしまう(笑)。
 キッチンカーでコーヒーを買いつつ、河島さんがいるのかキョロキョロしていると、ひとりで本を読んでいる女性が目に留(と)まった。

 河島さんが手にしていた本が、桑原甲子雄の『物語昭和写真史』(月曜社・2020年)だったのにとてもおどろいてしまった。
 河島さんの世代では、お堅(かた)い『写真史』として登場してくるであろう人物なので、古くさくて敬遠(けいえん)されるのではないかと思っていたのに、話をしてみるとほんとうに写真が好きで、なんの気負(きお)いもなく桑原の写真や人物像を知りたいのだということが伝わってくる。

 その後、Yzm(Yズミ)さん(@Wassionate)という方がやってきた。
 河島さんによると、写真についての冊子(さっし)をセブンイレブンのネットプリントで提供(ていきょう)していたりする方らしい。金村修ワークショップに在籍(ざいせき)していたことがあるようで、金村修・タカザワケンジの『挑発する写真史』(平凡社・2017年)や、中平卓馬の『なぜ、植物図鑑か』(晶文社・1973年)の話が出てくるなど、すごくびっくりした。

 お2人とも、私よりもはるかに写真や美術についての造形(ぞうけい)が深く、こんな頭のかたいオッサン(老人)を小バカにできるはずなのに、ほんとうに楽しそうに写真について語ってくれた。
 河島さん、Yzm(Yズミ)さんとも、SNSを駆使(くし)して写真について発言したり、写真についてを語る『ラジオ』に挑戦(ちょうせん)してみたりと、うらやましくなるくらいフットワークが軽い。

 形式ばった、コムズカシイ写真論ばかりを読まされてきた私のような人間(しかも、ほとんど記憶(きおく)に残っていない(笑))は、河島えみさんやYzm(Yズミ)さんのような、写真について軽やかに語れる若い世代の人たちが、写真関連の本を出して活躍する時代が来ることを、とても楽しみに、心待ちにしている。





河島さん、
Yzm(Yズミ)さんの話に
挙(あ)がった本。
若い人が
手にするような
装丁(そうてい)の
本には
とても
思えませんね(笑)。








コラムTOPへ