図書館員、本を買う。

「僕ら」の「女の子写真」から
わたしたちのガーリーフォトへ






「僕ら」の「女の子写真」から
  わたしたちのガーリーフォトへ


長島有里枝/著
大福書林 刊 出版年:2020.1
購入日:東京都写真美術館 NADiff BAITEN 2020年1月19日

 日本経済新聞の1月16日(2020年)の夕刊に、長島有里枝の記事が掲載されていることをネットで知った。

 リンク先をクリックすると、日経の電子版のサイトにジャンプした。冒頭の文章を読むと、東京都写真美術館で開催されている『山沢栄子 私の現代』(2019.11.12~2020.1.26)について書かれているようだ。
 日経の電子版の会員ではないので、記事のすべてを読むことはできない。ならば職場(図書館)で読もうかとも思ったが、仕事をサボって記事を眺めるのもなんだか気が引けるし、それよりも新聞に群がる利用者(ご年配の男性が中心)の圧(あつ)がすごくて、新聞コーナーに近づくことすらままならない(笑)。

 写真展の会期終了が間近になっていたので、休みの日曜日に日比谷線直通の電車で1時間かけて都写美のある恵比寿へ向かった。
 できれば人気(ひとけ)の少ない朝イチに見に行きたかったのだが、前日が遅番勤務(19時まで)で、雪にはならなかったものの、冷たい雨の中、雨ガッパ(レインポンチョ)を着て自転車通勤をしたため、寝坊してしまい、11時過ぎに到着する。晴れの日曜日ということもあって、案の定、会場は混んでいた。

 中に入ると、オシャレで高そうな服に身を包んだ知的に見える人たちばかりで、貧相(ひんそう)な頭の悪い初老のオジサンは、思わず萎縮(いしゅく)してしまう。写真展のスタッフ(なぜかみな、目つきが鋭い男性)が、私が動くたびに近づいてきて、完全に不審者扱いされていた(泣)。
 しかも、同じタイミングで入ってきた、1人はロン毛でパーマでグレーのニットのセーター、もう1人は赤と黒のチェックのウールシャツを着た、いかにも「ボク達、アート系のオシャレな仕事をしています」的な青年2人組の会話(トーク)がとてもウザく、作品に集中できない。

 それでも、見てよかったと思える写真展だった。
 2階の売店に立ち寄るも、赤々舎の図録はさすがに高くて手が出せない。代わりに長島有里枝の新刊を買って帰ることにした。

 帯の「ボクには理解できるよ、という傲慢な批評を、細かく切り刻む鋭利さに痺れた」という武田砂鉄の文に、読む前からすでに、戦々恐々(せんせんきょうきょう)としている(笑)。


『写真集を読む』で書いたガーリーフォト関連の文章

『MAGICAL TRANSIT DAYS』(2006年5月頃?)



『かためのコラム。』で書いたガーリーフォト関連の文章

『10年代のガーリーフォト』(2016年11月)


『平坦な戦場がこの先も生き延びていくこと』(2017年12月)





眠る図書館TOPへ