コラム

平坦な戦場がこの先も生き延びていくこと


 11月(2017年)のある日、東京都写真美術館に『長島有里枝 そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。』(2017.9/30~11/26)を観に行った。

 私は、長島有里枝という写真家について考えるとき、漫画家である岡崎京子のことを対(つい)で考えてしまうところがある。

 岡崎京子は1963年生まれで、実質的なデビューは1983年の『漫画ブリッコ』(セルフ出版)の『ひっばあじん倶楽部』であり、一方の長島有里枝は1973年生まれで、1993年の『アーバナート#2』展でパルコ賞を受賞してデビューした。
 2人とも、男性向けの(エロ)雑誌から名が知られるようになり、男が思い描く女性像(おもにエロ本を読むときに(笑))を痛快なまでブチ壊してみせたことで強烈なインパクトを与えた。

 つまり、この時点で、写真は漫画よりも感覚が10年遅れていることになるわけだが、その差を縮めようと『STUDIO VOICE』(インファス)の1996年3月号(Vol.243)『特集 ヒロミックスが好き』を皮切りにメディア(と飯沢耕太郎)が、『ガーリーフォト』と称してムーブメントを巻き起こそうとしていた。

 そうしたなか、岡崎京子は1996年の5月に自宅近くで交通事故に遭い重傷を負ってしまう。後遺症のため、ふたたび筆を執(と)ることがかなわぬまま、現在に至っている。

 2000年の終わり、美術評論家の椹木野衣(さわらぎ のい)が、『平坦な戦場で僕らが生き延びること ―岡崎京子論』(2000年・筑摩書房)を出版した翌年の2001年、長島有里枝は、蜷川実花(にながわ みか)・HIROMIX(ヒロミックス)らとともに第26回(2000年度)の木村伊兵衛賞を受賞する。

 椹木の本のタイトルにもなった「平坦な戦場で僕らが生き延びること」は、岡崎京子が『リバーズ・エッジ』(1994年・宝島社)の作中で引用されるウィリアム・ギブソンの詩の一説である。
 『ガーリーフォト』の旗手と称され、『平坦な戦場』を生き延びてきた3人は、その後、それぞれの道を歩んでいく。

 HIROMIXは、自分(の写真)に共感してくれる同世代の『ガーリー』な女性のためだけの写真を追い求めていった結果、しだいに写真を撮らなく(撮れなく)なっていき、岡崎京子のような『伝説』の写真家として神格化されていく。
 『ガーリー』な女性に商品価値を見出したのは、蜷川実花である。当初はモノクロ写真だった蜷川が、色鮮やかでポップなカラー写真を展開していくうちに、圧倒的な女性の支持を得ることに成功した。映画監督しても活躍し、『さくらん』(2007年)や岡崎京子の未完の大作『ヘルタースケルター』(2012年)を手掛けている。

 そして、長島有里枝である。
 長島は、もともと『ガーリー』な女性のためだけに写真を撮ってきたのではない。
 長島の関心は、「女性である私」がいま何を感じ、どこへ向かおうとしているかという部分にある。

 これは、『ガーリー』な女性からはもっとも忌み嫌われるタイプであろう私が、なぜ長島有里枝の写真展には足を運んでしまうのかという理由にもつながってくる。
 HIROMIXや蜷川実花が回顧展を開くとするなら、対象は完全に女性である。男性が足を運ぶとするならば、それはジェンダーやLGBTに理解のある若い人たちで、私のような下品なオヤジたちは、そもそも興味を示すことすらないと思う。

 タイトルとは程遠い(「ひとつまみ」どころではない)たっぷりな皮肉にヒリヒリしながらも、ジェンダーに理解のない私のような男が見ても許してくれそうな「愛」が、この展覧会の長島有里枝の写真には感じられた。
 1人の女性の赤裸々な写真を、『ガーリー』な女性だけでなく、さまざまな人たち(男性であれ)に見てもらおうとする長島の姿勢に、私のようなろくでもない男でも、敬意(けいい)を払って見に行きたくなるのである。

 ここで、あらためて『平坦な戦場』について考えてみる。
 岡崎京子や長島有里枝が戦ってきた『平坦な戦場』とは、紙による媒体、もしくは紙そのものだったのではないかといまにして気づくことができる。
 漫画は原稿用紙に描き、写真は印画紙にプリントし、雑誌や写真集で作品を発表するのがそれまでの常識だった。

 しかし、岡崎京子が休筆したあたりから、『平坦な戦場』とは別次元に新たな戦場が構築され始めていた。インターネットを使った『デジタルな戦場』である。
 当初は戦い方(使い方)そのものさえ判らない状況だったものが、ブログ、SNSが普及するにつれ、いつのまにか主戦場が『平坦な戦場』から『デジタルな戦場』へ移行しつつある。

 漫画はタブレット端末で絵を描き、pixiv(ピクシブ)などに投稿し、写真はデジカメやスマホで撮影したものをInstagram(インスタグラム)にアップするのはあたりまえ。何冊も漫画雑誌や写真集を持ち歩くよりも、タブレット端末でスワイプしながら見るほうがはるかに便利。
 こうした時代だからこそ、『平坦な戦場』がこの先も生き延びていくことができるか、見守っていきたいと私は思っている。


 



写真だけでなく、
『縫うこと、着ること、語ること。』
で展示していたと
思われる
洋服の立体作品
もよかったです。
長島有里枝は、
この先
石内都みたいに
なっていくのでしょうか。








コラムTOPへ