図書館員、本を買う。
![]() ![]() 『もういちど、本屋へようこそ』 田口幹人/編著 PHP研究所 刊 出版年:2018.8 購入日:紀伊國屋書店笹塚店 2018年9月11日 今年(2018年)の7月1日、北千住のマルイの8階にあった紀伊國屋書店北千住マルイ店が閉店した。 北千住には、駅ナカに東武ブックス系の本屋が3店、駅ビルのルミネの8階にブックファースト ルミネ北千住店、駅を出ればぶっくらんどや渡辺優文堂といったまちの本屋があるが、私がいちばん多く足を運んでいたのが紀伊國屋書店だった。 理由は、ジャンル別の棚の配置がとてもオーソドックスでどこになんの本があるのか、とてもわかりやすかったからである。 図書館は、日本十進分類法という本の分類の方法に沿って棚の配置がほぼ決まっている。書店は商売なので、どこになんの本を置いてもかまわないのだが、お客に「この本、どこにある?」と聞かれて、店員がどの棚にあるのか把握(はあく)できてなければ、店の信用にかかわるので、十進分類法を参考に棚の配置が構成されていることが多い。 お客さま第一の紀伊國屋書店では、どこになんの本があるかを重視しているため、この傾向が強く、図書館で働いている私にとってはなおさら使い勝手がよかったのだ。 笹塚に来たのは3年ぶりぐらいだろうか。 あたらしくできた駅ビル(メルクマール京王笹塚)の4階に移設し、リニューアル開館した笹塚図書館を見学しにきたとき以来である。 駅を出てすぐ横の啓文堂書店を少し覗(のぞ)いて、もう少し先のショッピングモールにある紀伊國屋書店に入ってみた。 北千住に比べるとかなりこじんまりしているが、そこは紀伊國屋、多彩なジャンルの本がわかりやすく配置されている。店も活気があって、いい雰囲気だ。 文学関連の棚にはさまれる感じで、本屋さん関連の本が並べられていて、そこ田口幹人(たぐち みきと)にさんの新刊を見つけた。 私は、田口さんの前著『まちの本屋』(ポプラ社・2015年)を読んだのがきっかけで、年々、減少していく本屋を渡り歩きながら本を紹介していくという、いま(現在)やっているコレ(『図書館員、本を買う。』)をやろうと思い立ったのである。 (書店業界に1ミリも貢献(こうけん)できず、誰からも見向きもされず、ダラダラと続いてしまっている状況ですが……(トホホ)) |
眠る図書館TOPへ