図書館員、本を買う。
![]() ![]() 『「本をつくる」という仕事』 稲泉連/著 小学館 刊 出版年:2017.1 購入日:紀伊國屋書店北千住マルイ店 2017年3月6日 昨年(2016年)は『気仙沼ミラクルガール』、『出来事と写真』と東日本大震災に関連する本を買って紹介していたので、今年も3・11関連の本を紹介しようと思っていたのだが、2月(2017年)は就職活動でバタバタしていたため、それどころではなかった。 2月の中旬、面接試験を受けに地元の図書館へ行ったときに、面接の開始時間よりもあまりにも早く来過ぎたために、館内で手にして読んでいた本は『復興の書店』(小学館・2012年)という、3月11日の震災後に営業を再開しようとする書店の人々の話である。 この本を書いたのは、稲泉連という大宅壮一ノンフィクション賞を最年少で受賞したこともあるノンフィクション作家で、母親は、やはり大宅賞受賞作家の久田恵である。 デビュー作の『僕の高校中退マニュアル』(文藝春秋・1998年)や『僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由』(文藝春秋・2001年)は、本をあまり読まない私の耳にも届いていたので、その当時、かなり話題になっていたのではないだろうか。 『仕事漂流 就職氷河期世代の「働き方」』(2010年・プレジデント社)、昨年出版された『豊田章男が愛したテストドライバー』(小学館・2016年)も気になっていたのだが、結局、読まないままでいる。 3月になり、地元の図書館から不採用の通知が届いた(トホホ)。 他にもいくつか面接を受けてみたのだが、某区の図書館が補欠合格(まあ、雇ってはもらえないだろう)したのみで、現在のところ採用の通知は届いていない。 就職先が決まらず、どんよりした気分の天気までどんよりした3月のある日、北千住マルイの7階にある東急ハンズにボールペンの芯が切れたので買いに来たついでに、8階の紀伊國屋書店にも立ち寄った。 検索機をタッチして、著者名に『いないずみれん』と入れて検索してみると新刊が出ている。 タイトルを目にすると、何週間か前に勤め先の図書館に入荷してきた本であることが判った。Noritakeのポップなイラストの表紙で、タイトルも気になっていたのにすっかり見落としていた。 はたして、私は4月からも図書館で仕事をしているのだろうか。仮に働けていたとしても、生活保護を受給している人よりも毎月の給料の額が低いかもしれない。 どこかで、ワーキングプアで疲弊(ひへい)している図書館員の実態を、気鋭(きえい)のノンフィクション作家が取り上げ、本を出版してくれないだろうか。 正直、あまり読者の手に取ってもらえそうのない題材なので、書いてくれると手を挙げる人は、たぶん現れないだろうけれど(トホホ)。 |
眠る図書館TOPへ