図書館員、本を買う。

編む人






『編む人 ちいさな本から生まれたもの

南陀楼綾繁/著
ビレッジプレス 刊 出版年:2017.11
購入日:三省堂書店 神保町本店 2017年12月12日

 神田神保町にあった書肆アクセスが閉店したのは、2007年11月7日のことである。
 小さな店内に、所狭しと地方出版社や小規模出版社の本が1万冊近く置かれ、2000年代にはミニコミ誌やリトルプレスの販売にも力を入れていた。

 書肆アクセスについてあれこれ書こうと思っていたら、どうやら地方・小出版流通センター(図書館員になる前の職場)がnoteを使って書肆アクセスの写真記録を最近になって始めたようだ。
 それなので、どんな本が棚に並べられていたかはそちらを参照していただければと思う。いずれ、回顧録とかもnote上に掲載していくのかもしれない。
(地方・小出版流通センターのnoteはコチラ

 さて、約1年ぶりの神保町である。

 ちょうど、お昼前後に到着してしまったこともあり、食べ物屋に人がごった返していた。驚いたのはさぼうる(喫茶店)に長蛇の列ができていて、スマホで店の外観を撮影しまくる人までいたことだ。ナポリタンが目当てなのだろうか。

 飲食店の活気とは裏腹に、肝心の本屋は精彩を欠いていた。なんというのか客が淡泊(たんぱく)過ぎるのである。
 むかしは棚にへばりついて1時間も2時間も本を読みふけったり、棚の端(はし)から端を舐めるようにじっくりと見て回る客(非常に迷惑な話ですが(笑))がゴロゴロしていたのに、メインの棚をチラっとと覗(のぞ)いてすぐに店を出てしまう人たちばかりで、店内が閑散(かんさん)としている。
 やはり、本はAmazon(アマゾン)で注文し、外出時はKindle(キンドル)の電子書籍を読みふけるというスマートな人たちが増えてきているのだろう。

 そう嘆(なげ)きつつも、じつは私も淡泊(たんぱく)な客の1人であることに気づかされる。
 私は三省堂に入るなり、店内にある検索機でこの日買おうとしていた『日本のZINEについて知ってることすべて』(誠文堂新光社・本体価格2600円)の棚番号をプリントアウトし、どうやら1階の新刊棚にあるようなので、さっさと本を見つけてレジを済ませて帰ろうとしていたのである。

 これでは、わざわざ神保町まで来て本を買う意味がないのではないか。そう私は考え直し、エスカレーターで上の階に行き、のんびりと本を眺(なが)めることにした。
 すると、『W完結フェア』として漫画家の松本英子さんの『局地的王道食』(講談社)の2巻と『謎のあの店』(朝日新聞出版)の3巻が置いてあったり、南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ)さんの新刊が出ていたことを知ることができた。
 このような発見こそが、Amazon(アマゾン)やKindle(キンドル)では味わえない本屋ならではの魅力なのだろう。

 南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ)さんの『編む人』を出版しているビレッジプレスは、地方・小出版流通センターでの取り引きがあり、当時、書肆アクセスで文芸雑誌『雲遊天下(うんゆうてんか)』を販売していた。
 前回の神保町のときは、内澤旬子さん(南陀楼さんの元奥さん)を紹介したし、こちらも前に紹介した大竹昭子さんのインタビュー記事も掲載されているので、今回は南陀楼さんの本を買うことにした。
 『日本のZINEについて知ってることすべて』は図書館で回転(貸出・返却)が落ち着いたら借りることに決め、エスカレーターで1階へ下り、レジを済ませ、店を出た。

 店を出ると、書泉ブックマートの跡地に鳴り物入りで誕生したドン・キホーテが、いつの間にか無くなっていて(2017年10月に閉店)、改装工事をしていた。





眠る図書館TOPへ