画像・写真
![]() ![]() 『それがいつのことだったのか思い出せない。 36』 撮影機材:RICOH MF-1 フィルム:FUJIFILM プロビア400F 2002年3月頃 ? 今年(2019年)の4月から、自転車で職場に通うようになったのだが、愛用のシャフトドライブ自転車は、もう、かれこれ15年も乗っている計算になる。 当時、奮発して高いグレードのものを買っておいよかったと、いまになって思う。フレームはさすがに傷だらけだけれど、他は前ブレーキとクランク、スタンドに少し錆が浮いているくらいで、とくに問題なく動いている。 しかし、片道30分くらい、距離的に往復10〜15kmの距離を何ヶ月も走ってきたので、さすがにタイヤがすり減ってしまった。 ビョーキ(ウツ)で一時期乗っていなかったとはいえ、この15年間、いちどもタイヤ交換をしていなかったことに、我ながらビックリしている。 ホームセンターなどで売られている、安い(1万円台)のシティサイクル(ママチャリ)は、錆の進行も早いが、まず、タイヤがダメになる。トレッド(タイヤの溝)がすり減る前に、ゴムが劣化し、タイヤがひび割れてしまうのだ。 15年も問題なく使えたタイヤというのを、あらためてマジマジと見てみると三ツ星製のタイヤだった。 三ツ星という会社をネットで調べてみると、自動車用のタイミングベルトをおもに製造しているらしく、自転車用のタイヤは2004・5年あたりで製造を辞めてしまったことが判った。 つまり、私の乗っていた自転車に装着されていたタイヤは、どうやら最終ロットの製品だったようである。 さすがに、15年も乗っているのだから、いいかげん新しい自転車に買い替えようとも思ったのだが、中途半端な値段の自転車を買ってしまうと、すぐ錆びるし、タイヤも1年もたないこともあるので、少し値段が高めの高性能タイヤに交換して、しばらく様子を見ようという結論に達した。 (ブリヂストンのベルトドライブの電動アシストタイプ(アルベルトe)とかあこがれるのですが、お値段があまりにも高すぎて買えません(笑)) 9月の終わり、仕事帰りの夕方、タイヤ交換をしてもらおうと町の自転車屋さん(セオサイクル)に立ち寄ってみたのだが、店の周りにやたらと人が並んでいて、何やら大いそがしの模様である。 ロードバイクのパンク修理やら、新しい自転車の購入手続き、車椅子の調子が悪くてと、おばあさんと娘さんがやってきたので、この親子に小さな丸イスを用意したりと、店主らしき男性とバイトのお兄さんの2人で、てんてこ舞いになりながらも、汗だくになって切り盛りしている。 パンク修理が終わり、新しい自転車の準備が整って、ようやく車椅子の修理を始めたところ、また新たにお母さんと子ども連れがやってきて、子どもの自転車のライトが点かない、お母さんの自転車のブレーキがキーキー鳴ってうるさいから見て欲しいと言ってきた。 私の自転車のタイヤ交換は、どんどん後まわしになり、結局、店の閉店間際の時間になってしまっていた。 新車も買わずに、シャフトドライブという、整備しづらい自転車のタイヤ交換をさせてしまったことを店主にお詫びしたら、珍しい機構の自転車のタイヤ交換ができてとても勉強になったと、さわやかに笑っていただけたので、こちらはほっとした。 交換したタイヤは、IRCというオートバイのタイヤを製造している会社の、高性能な仕様のタイヤだった。 こちらのメーカーもネットで調べてみる限り、信頼性の高いタイヤを提供しているようで安心して通勤ができそうだ。 |
![]() 丸石サイクル ホットニュース なんの手入れもせず、もう15年目に突入。 現行型は、アルミフレームでLEDライトになってる ようですが、駆動部分は変わってないようです。 ![]() 交換前の三ツ星製のタイヤ。 15年間、ありがとうございました。 かなり重たい自転車ですが、軽快に走れました。 ![]() IRC cycleseed 耐摩耗 85型 このメーカーの、シティサイクル用タイヤの最上級 グレードのようです。 (追記) 私のシャフトドライブ自転車歴は、丸石サイクルが開発した初代ベベルテックのころからなので、もうかれこれ30年以上である。 見た目もスッキリして、メンテナンスもとくに必要ない(初期モデルはシャフトのグリスアップが必要だったかもしれない)ので、とても気に入っているのだが、機構上、重たくなってしまうのが玉に瑕(たまにきず)で、完全にベルトドライブの自転車にシェアを奪われてしまっている。 ところが、この写真をよく見ると、私が乗っている自転車にはチェーンカバーがついている。 スリーブを撮影した順番に追っていくと、どうやら当時勤めていた会社(地方・小出版流通センター)の自転車で、神保町にある直営の書店(書肆アクセス)へお使いを頼まれて、店へ行く途中で撮った写真のようである。 会社は神楽坂を上ったところにあるので、行きはともかく、書店から会社に戻ってくるときは、坂道がかなりキツかったのではないかと想像するのだけれど、まだバリバリ自転車を乗り回していた10数年前の私なら、余裕で坂を駆け上がれたのかもしれない。 |
35へ戻る | それがいつのことだったのか思い出せない。 36 | 37へ進む |
画像・写真TOPへ