画像・写真

それがいつのことだったのか思い出せない。34





それがいつのことだったのか思い出せない。 34』

撮影機材:SONY DSC-WX10
2009年7月頃 ?

 私が文房具、とりわけ、ボールペンにハマっていったのはどうやら2009年の終わりのころのようである。
『それがいつのことだったのか思い出せない。11』

 それもそのはず、2000年代の半ばから後半にかけて、日本の文具メーカーはエポックメーキングなボールペンを次々と世に送り出していたからだ。
 2004年に4+1(4色ボールペン+シャープペン)の多機能ボールペン『クリップ‐オン マルチ』(ゼブラ)、2005年にペン軸(ホルダー)とリフィル(替芯)を自由に組み合わせ可能な多色ボールペン『ハイテックC コレト』(パイロット)、2006年に既存(きぞん)の油性ボールペンとは一線を画(かく)す滑らかな書き味を実現した『ジェットストリーム』(三菱鉛筆)、2007年に摩擦熱で字を消す(実際には無色になる)ことができるボールペン『フリクションボール』(パイロット)が日本で発売される。

 私ひとりでは使いきれないことは分かっていながら、メーカーに踊らされるがままにあれこれといろいろなメーカーのボールペンに手を出してしまうわけだが、仕事の場ではゼブラのボールペンしか使わないことにしている。

 バーコードをピッ、ピ、となぞっていけば、機械が勝手に集計して伝票ができてしまうという環境になったのは、わりと最近のことで、電算化が遅れていた90年代終わりから2000年代初めにかけての日本の出版業界は、まだまだ伝票処理は手書きだった。
 当時、私が勤めていた取次(地方・小出版流通センター)もご多分(たぶん)に漏(も)れず、伝票は手書きであり、会社から支給されていたのがゼブラのジムニーというキャップ式の油性ボールペンだった。
(「事務にいいからジムニー」という、いかにもゼブラらしいネーミングである(笑))

 朝から晩まで飽きもせずにゴリゴリと伝票を書き殴っていたと思うのだが、もうずいぶんむかしのことなので職場での記憶ははっきりとしていない。
 しかし、ゼブラのボールペンを手にすると、あのころの指先の感覚を私は一瞬で取り戻し、「ああ、いま私は仕事をしているのだ」という心地よい緊張感(きんちょうかん)に包まれてしまうのだ。

 ここのところの文具メーカーは、どうやら高級ボールペンに力を入れているようだ。
 自社製の人気ボールペンの高級バージョンを、海外の高級ブランドのボールペンよりはリーズナブルな価格帯(1000円〜3000円)で販売する戦略のようである。
 オシャレでカッコイイボールペンがあれこれ出回っていて目移りするのだが、いままでのペースで購入していくと貧乏(ビンボー)な私は破産してしまいそうなので、ここはグッと我慢(ガマン)するしかなさそうである(泣)。





 


ゼブラのクリップ‐オン マルチとジムノック。
左の2本はいただきものでジムノックの替芯が使える
ので重宝しています。
『お仕事モード』でないときに使用します(笑)。



最近、使用している文房具。
シャープペンシルも使いますが、クルトガ、デルガード、
オレンズネロなど、最新機能を搭載したものはなぜか
持っていません。消しゴムの出てくるモノグラフだけは
愛用中です(笑)。



『ゼブラ完全ガイドブック』(実務教育出版)
ゼブラファンなのでついつい買ってしまいました(笑)。
右はパイロットのコレト手帳とジムニースティック。


(追記)

 ジェットストリームのような滑らか(低粘度)油性ボールペンや、こすって消せるフリクションボールを使用するスタッフも多いのだけれど、図書館の現場では、まだまだむかしながらの油性ボールペンは欠かせない存在である。

 図書館の利用カードに名前を書いていただく際、ジェットストリームやゲルインキのボールペンで書かれてしまうと(低粘度ゆえに)文字が流れてしまいやすい。文字の上に透明のラミネートフィルムで保護する場合は、さらに文字が滲(にじ)んでしまいヒドイことになってしまう。

 油性のサインペンで書いていただくこともひとつの方法だが、油性のサインペンはペン先が乾燥しやすく書けなくなっていることがよくあるため、利用者の方に勧(すす)めにくい。

 そんなとき、ゼブラのジムノックやニューハードのような、どこにでもある事務用の油性ボールペンが手元にあると現場の人間は安心するのである。




 33へ戻る  それがいつのことだったのか思い出せない。 34  35へ進む 



  


画像・写真TOPへ