コラム

光と風の写真(残間奈津子展)


 日本カメラ別冊というかたちで、『光と風の季節 木原和人写真集』が出版されたのが1984年のことだった。
 私が持っているのは、重版がかかった1985年の版で、たぶん私が自分のお金で買った最初の写真集である。

 木原和人は、70年代から80年代にかけて、『ネイチャーフォト』という名を日本に知らしめた写真家である。
 かつての日本の自然写真は、風景写真、山岳写真、動物写真、昆虫写真、植物写真などといった、撮影する対象によって細分化され、その対象に限定した専門の写真家(スペシャリスト)を擁(よう)していたのだが、木原和人の登場によって、そうした対象にとらわれず、自然の中で目に留(と)まったものすべてが自然写真(ネイチャーフォト)なのだという『発見』が、あらたにもたらされることとなったのである
 木原の写真家としての活動期間はそれほど長くはない。『光と風の季節』から3年後の1987年、40歳の若さで亡くなってしまっている。

 7月の中旬、中目黒のPOETIC SCAPEで開催されていた残間奈津子の写真展『infinity』(2023.6.3~7.16)を見に行く。
 残間奈津子は、長年、地元の茨城でおもに樹木や植物を撮影している写真家である。私は、2016年に『feel myself yourself(in 常陸國總社宮)』というZINEを購入して以来、残間さんの写真に興味を持っていた。ZINEは、おなじ茨城で活動する写真家の山本透さんに差し上げてしまったので、ひさしぶりに残間さんの写真を見られることを楽しみにしていたのだ。

 写真展のカードに、残間さんの自作に対する考察メモが書かれている。

「主役と思われがちな植物も、背景も、地面の土も、その上にある枯草や地の粒々といった誰の目にもとまらないような存在も、その場の空気も、光も、そして撮っている自分の存在も、ただその空間に同時に漂っている、重なりあっている」

 残間さんの写真は、現在のSNSで拡散(かくさん)していく写真家たちの『映える(ばえる)』写真と対極(たいきょく)にある。
 数多くのフォロアーから『いいね』を共有するためではなく、写真を見た本人がそのかけがえのなさに、そっと自分のこころに留(とど)めたくなるような写真のため、残間さんの写真がなかなか世の中に浸透(しんとう)していかないのが、どこかもどかしさを覚えるのだけれど、これからも変わらぬ視点で撮影を続けていくのだろう。

 80年代、木原和人のレンズのボケやにじみの技法(ぎほう・テクニック)に影響を受けたアマチュア写真家が数多く現(あらわ)れた。
(現在(いま)でいうところの、『映える(ばえる)』写真に群(むら)がったフォロアーである(笑))

 木原和人が、もし90年代以降もご存命(ぞんめい)だったら、残間奈津子さんのような写真を、晩年(ばんねん)に撮影されていたのではなかろうかとも思ったりするのである。





ストリートスナップを
撮っている
私が
ネイチャーフォトの写真集を
最初に
買っていたことに
とても
驚(おどろ)きを
隠(かく)せません(笑)。








コラムTOPへ