コラム

希薄化する現実と日常の不在


 10月の初め、横浜市民ギャラリーへ『新・今日の作家展2021 日常の輪郭』(2021.9.18~2021.10.10)を見に行った。

 『新・今日の作家展』は、横浜市民ギャラリーが1964年から40年にわたって開催していた『今日の作家展』を継承(けいしょう)し、2016年から始まった展覧会である。2021年の今回は、写真家の田代一倫と美術家の百瀬文の2人をむかえ、『日常の輪郭』というサブタイトルが掲(かか)げられている。

 今日(こんにち)を生きている多くの人たちは、コロナ禍ということもありきびしい現実に直面している。しかし、実際に日々を暮らしていてもどこか他人事(ひとごと)で、現実味が薄く感じられる人も少なくないだろう。
 現代社会において、インターネットやSNSと切っても切れないものとなっている。とりわけスマートフォンは、ネットニュースを見る、SNSで発信する、動画を見る、ゲームをするなど、さまざまな場面で必要不可欠なツールとなっている。

 スマートフォンに依存する人たちは、その小さな四角い画面に意識のすべてを吸い寄せられてしまう。ネットニュースやSNSの発言に「いいね」がついていれば、自分の考えを巡(めぐ)らせるまえに「いいね」を押してしまうほど、思考停止の状態に陥(おちい)る。
 やがて、自我が喪失(そうしつ)し、現実に起きている日常のなかに自分自身が介在(かいざい)しないような、地に足がついていない感覚に囚(とら)われてしまうのである。

 『新・今日の作家展2021 日常の輪郭』では、写真家の田代一倫と美術家の百瀬文が、現実を見つめ、作品を作り続けていくという日常のなかから導き出されたもの(作品)が提示(ていじ)されている。

 田代一倫は、東日本大震災後にその土地で生活する人や、韓国の鬱陵島(ウルルンド)やコロナ禍の横浜の人たちを撮影した写真、百瀬文は、人と人、自己と他者の関係性やセクシャリティやジェンダーに関する考察を題材にしたビデオ作品と、2人の作家の作品に共通項はない。
 しかし、私たちが希薄な現実を確かなものにし、地に足のついた日常を取り戻すためには、この2人の作家でなければならなかかったようにも思えてくる。

 この展覧会を企画・開催した、横浜市民ギャラリーの大塚真弓さんや学芸員の方たちの仕事は、とても素晴らしいものと感じられた。


◆◆◆◆◆

(追記1)

 インターネットやSNSをあまり使用しない高齢者にとって、スマートフォンの役割を担(にな)っているのは図書館かもしれない。

 多くの人が学校や職場に行っていると思われる、平日の朝の図書館には多くの高齢者の方たちが来館される。新聞や雑誌をとっかえひっかえし、娯楽小説や歌謡曲のCD、むかし見たであろうビデオやDVDを借りていく様(さま)は、スマホに依存している人たちとそう変わることのない日常を送っているのかもしれない。

 毎日来館される人のなかには、公民館や住区センターでのサークル活動にも参加せず、社会から孤立しているのではないかと思われる人も見受けられる。
 スマホの世界では、まだSNSでコミュニティを持つ手段があるのだが、もしかしたら若い世代よりも状況が深刻なのかもしれない。


(追記2)

 『新・今日の作家展2021 日常の輪郭』に行ったこの日、田代一倫さんと倉石信乃さんの対談『肖像写真とスナップショット』も見ることができた。
 倉石さんは、2003年に横浜美術館で開催した『中平卓馬展 原点復帰―横浜』のキュレーションを担当し、『スナップショット 写真の輝き』(大修館書店・2010年)を出している。

 SNSが急速に発達して以降、写真について論じることが困難になってきている状況ではあるものの、倉石信乃さんのような人たちが、新しい写真家を見出し、論じてくれることに期待をしたい。


 



緊急事態宣言も解け
ひさしぶりに
じっくりと写真や
アートに触れることができました。
田代一倫さんの
『ウルルンド』は、ああやって大きな
プリントで見ると
日本ではない土地(韓国)の
空気が
伝わってきました。








コラムTOPへ