コラム

心(こころ)の声(こえ)が聴こえますか?


 もう、四捨五入(ししゃごにゅう)すると50歳に手が届くオジサン(ジイサンか?)が、まだこういう青臭い恋物語をよろこんで観ているかとお思いかもしれないが、今年(2015年)の8月、GYAO!で無料配信されていた新海誠のアニメーション『秒速5センチメートル』を観た。

 『秒速5センチメートル』は、ひとことで言ってしまうと、少年と少女(青年期まで描かれているので男女も含む)の心(こころ)の擦(す)れ違いを描いた作品である。

 観終わって新鮮に感じたことは、この作品が2007年に公開されたということである。
 まだ、この時代の日本には、Twitter、Facebook、LINEはなく、それらのSNSを効率よく利用するためのスマートフォンも普及していなかった。

 ほんとうの想(おも)いを声に出せない彼、または彼女がその想いを伝える手段として用いたのは、手紙でありメール(電子メール)である。

 相手に想いが伝わるようにと、何度も推敲(すいこう)しながら書き上げられたであろう文面を、何度も反芻(はんすう)し、相手のほんとうの想いを汲(く)もうとする(心(こころ)の声(こえ)を聴こうとする)すがたは、私のようなオジサンには共感できるのだけれど、スマートフォンを肌身(はだみ)離さず持ち歩いている現代の若者には、はたして理解できるものなのだろうか。

 青臭い表現で恥ずかしいが、この作品は、1本の赤い糸が互いに結ばれているかをたぐり寄せるというだけの、若い男女のお話である。

 しかし、つねに誰かとつながり続けなければならない、現代の若い男女は、赤い糸が1本だけとは限らない。
 複雑(ふくざつ)に絡(から)みついてほどけないほどの赤い糸を断ち切られないように、当たり障(さわ)りのないことばの羅列(られつ)を並べ立てるだけで、相手のほんとうの想いを遮(さえぎ)ろうとする(心(こころ)の声(こえ)に耳を貸そうとしない)。

 9月のある日、四谷のGallery Photo/synthesisへ関口正夫写真展『こと』(2015.9/4-9/27)を観てきた。

 関口正夫の写真は、ひとことで言ってしまうと、街で擦(す)れ違う人々を撮影したモノクロのストリートスナップである。

 あえてつけ加えるならば、街で擦(す)れ違う人々の心(こころ)の声(こえ)に耳を傾けようとしなければ、何も伝わらない写真である。

 肖像権の問題で、人物、商品、店舗(てんぽ)などが写真のなかに入り込んでいるだけで、モザイクをかけなければならない現在では、ストリートスナップなどは『盗撮(とうさつ)』と同義(どうぎ)であるのかもしれない。
(その割に、撮影許可が出ていない公共(パブリック)の空間で、ところ構わず無神経にスマートフォンで撮影し、SNSにアップしている人々も多く存在する)

 耳を澄(す)ますと、微(かす)かに心(こころ)の声(こえ)が聴こえてきそうな人々の写真を、手繰(たぐ)り寄せるようにフィルムから現像、プリントし、何度もセレクトして展示されたであろう関口正夫のモノクロ写真は、Twitter、Facebook、LINEが普及した、スマートフォンで写真を撮影することがあたりまえになってしまった現在の人々に、はたしてどのように伝わっていくのだろうか。


◆◆◆◆◆

(追記)

 たしか、佐藤真のドキュメンタリー映画『Self and Others』で、牛腸茂雄のカセットテープの肉声で「もしもし 聞こえますか」と繰り返したあと「これらの声はどのように聞こえているのだろうか」と締(し)めくくるシーン(ラストだったか?)があったが、関口や牛腸のような写真(『コンポラ写真』と呼ばれているもの)の行く末を、いま(現在)考えると、牛腸が案じているかのように思えてしまった。

 人々と擦(す)れ違っただけで、『擦過傷(さっかしょう)』(by森山大道)ができてしまうほど、濃密(のうみつ)な時代があった(であろう)というのに、現代の人々は目の前にいる人に対して、まったく関心を払わず無視(むし)を決め込んでいる。
(スマホの『ながら歩き』で、ぶつかってくる輩(やから)はたくさんいるが(笑))

 世知辛(せちがら)い世の中になってしまったと思うのは、私がオジサン(ジジイ)になってしまったからだろうか。



関口正夫さん関連のホームページ

『こと』に至る『日々』 (2004年8月)
(自己)と(他者)のこと(関口正夫展) (2012年11月)


 



関口さんの写真には
人が映(写)っていない
写真もなかには
あります。
それでも、
なにか心が
ざわめくような感触が
あったりします。
まあ、
気のせいかも
しれませんが(笑)。








コラムTOPへ