コラム

ケータイ(スマホ)の鏡(インカメラ)


 ふだんの私は、スマホのようなインカメラもバリアングル液晶もついていない、ただのコンデジ(OLYMPUS Tough TG-6)を使っている。
 そのため、どこかへ行ったときの写真をX(旧Twitter)に投稿(とうこう・ポスト)するには、いったん家に帰り、パソコンにケーブルをつなげてカメラのデータをコピーし、写真をセレクトし、テキストエディタで文章を推敲(すいこう)し、ブラウザ版のX(旧Twitter)を立ち上げて、ようやくアップするという、かなりめんどくさいやり方をしている。

 タイムラインに追われる生活をしていないので、ずっとこれでかまわないと思っていたのだけれど、ある日、コンビニで買った雑誌の記事の紹介をいの一番でX(旧Twitter)にあげようと思ったことがあり、SIMを入れたタブレット(ALLDOCUBE iPlay50)から撮影、投稿(とうこう)してみたのだが、とても楽ちん(ラクチン)であるということに気がづいた。
 これをいまどきの人たちは、スマホを片手にインカメラで自撮り(セルフィー)をしながら、ガンガン投稿(とうこう)しているのかと思うと、自分はいかに時代に取り残された老人であるかということが、身(み)に染(し)みてわかった(笑)。

 そんなこともあり、大山顕さんの『撮るあなたを撮るわたしを 自撮りとスクショの写真論』(講談社)を図書館から借りて読んだり、飯沢耕太郎さんと大山さんの対談形式の『写真は死んだのか? いまこそ写真の純粋な驚きを語ろう』(梓出版社)を買ったりして、スマホの写真について勉強している。

 そもそも、スマホもSNSもない時代はどんな感じだったろのうかと思い、内野雅文さんの写真集『ケータイと鏡 1996-2004』(Ricochet(リコシェ)・2004年)を押し入れ(クローゼット)から引っ張り出してくる。
 1990年代半(なか)ばは、プリクラが登場し、インカメラ越しに自撮り(セルフィー)をするような下地(したじ)はできつつあった。また、HIROMIX(ヒロミックス)を代表するように、フィルムのコンパクトカメラでセルフポートレートを撮影する女性が増えていたころである。
(飯沢耕太郎さんが『ガーリーフォト』と称(しょう)して、ブーム(流行)となった)

 NHKの『新プロジェクトX』でも取り上げられた、シャープのカメラ付きケータイ(J-SH04)が登場したのが2000年。ネット検索しただけなので、年代はあいまいだがプロフ(前略プロフィール)が2002年ごろ、デコメ(デコメール)が2004年ぐらいから始まったようである。
 いま(現在)よりも、自分をキャラ化していくツールは豊富(ほうふ)にあった時代ではない。ただ、(他者から)見られる自分を見てみたいという意識は、『ケータイと鏡 1996-2004』に登場する女性たちから、じゅうぶんに伝わってくる。
 スマホのインカメラはなくても、手鏡(てかがみ)ごしに自分自身を盛(も)ろう(化粧(けしょう))とする写真も収(おさ)められており、ケータイ(スマホ)と鏡(インカメラ)は、表裏一体(ひょうりいったい)なのだということがわかる。

 内野雅文さんは、2008年に34歳の若さで亡くなられている。
 現代(2025年)では、人物が映っているストリートスナップを発表するのがむずかしい時代になってきているが、内野さんがこのまま存命(ぞんめい)していたら『スマホとインカメラ』といったタイトルで、こうしたシリーズを撮影したのだろうかと、なんとなく想像してしまう。


◆◆◆◆◆

内野雅文さんのホームページ

『内野雅文 1973-2008』





私も
セルフィー(自撮り)に
挑戦しようかと
思いましたが、
あまりにショボいスマホなので、
取り出すのが
とてもハズカシイ
です(笑)。








コラムTOPへ