写真集を読む

ケータイと鏡 1996-2004  内野雅文


 都会の街角を撮影するストリートスナップは、その時代の日常を映し出す鏡ともいえる。
 特に、その写真の中に写る女性たちは、その時代の世相を反映する。

 本書は、街角や電車内などで目にする、若い女性たちを撮影したストリートスナップである。
 1996年から2004年までの撮影というのが、この写真集を語るうえで重要な鍵となる。1996年は、それまで携帯端末の主流だったポケベル(ポケット・ベル)からケータイ(携帯電話)へと移行する年であり、2004年は、ポケベルの業務が終了した年である。
 内野雅文が撮影する女性たちは、街角でケータイを片手に、目の前には存在しない相手と会話し、電車の座席に腰かけて、コンパクトや手鏡を片手に、メイクに余念(よねん)がない。

 ケータイが登場する以前の街角は、どんな女性たちが歩いていたのだろうか。また、ケータイが登場する以前、どんな顔して女性たちは電車に乗っていたのだろうか。

 豊原康久の第19回木村伊兵衛賞受賞作『Street』(mole・1993年・在庫無)は、80年代から90年代の初めの、東京の街角を通り過ぎる女性たちを撮り続けたストリートスナップの秀作として知られる。
 キャリアウーマンという言葉が象徴されるように、自立した女性を目指した彼女たちは、ひとりで街角を歩くとき、どこか不安げで、つねに通り過ぎる人々に対して身構えているように感じられる。
 他人に目を逸(そ)らしながらも、彼女たちは、つねに擦れ違う女性を意識している。擦れ違う女性をちらりと見遣(みや)ることで、現在の自分自身の存在を確認している。まるですれ違う相手が、自分自身を映し出す鏡であるかのように。

 電車の車内に揺られる女性たちの顔のアップを、文字通り、コンパクトカメラの「サイレントモード」で撮影した瀬戸正人の『Silent Mode』(この作品と『Living Room,Tokyo』で、瀬戸は第21回の木村伊兵衛賞を受賞)は、1994年から95年に撮影された。
 当時主流だったポケベルは、持っている相手を呼び出すだけであり、相手と連絡を取り合うには、電話のある場所(自宅や公衆電話)へ自分が向かうか、本人と直接会うかしか方法がなかった。
 電車の中では、ポケベルの相手と連絡が取れない。電車内での化粧や飲食などもってのほかの時代(もちろん、現在ももってのほかなのだが…)、彼女たちは何もすることがなく、ただ虚(うつ)ろな目をして、降りる駅までの時間をやり過ごしていく。

 そして、1996年から2004年の彼女たちは、見えない赤い糸を、かろうじて繋(つな)ぎ止める魔法の糸電話である「ケータイ」を手にした。
 擦れ違う女性を鏡にして、自分自身の存在を確かめていたケータイ以前の女性たちとは異なり、彼女たちは、電車の中で直接、鏡に映る自分と対峙することで、自分自身の存在を確認している。
 目に見えない相手との繋(つな)がりに安らぎを求め、いつその関係が切れてしまうかという不安をつねに抱えたまま、ケータイを片時も離すことができない彼女たちの表情は、どこまでも無防備で危うい。

 モノクロ写真で撮影された『Street』や『Silent Mode』と違い、本書は、カラーで撮影されている。
 内野雅文のこの写真集は、1996年から2004年までの時代を反映する、ストリートスナップの秀作といえる。



ケータイと鏡
1996−2004

内野雅文

Ricochet(リコシェ)
(発行:in field)

定価 3360円
(本体価格 3200円+税)


MOLE UNIT No.5
Silent Mode (在庫 僅少)

瀬戸正人

mole(モール)

定価 1223円
(本体価格 1165円+税)





写真集を読むTOPへ