図書館員、本を買う。

1979年の奇跡






1979年の奇跡 ガンダム、YMO、村上春樹

南信長/著
文藝春秋 刊(文春新書) 出版年:2019.4
購入日:北千住 ぶっくらんど 2019年9月1日

 「定期の切れ目が縁の切れ目」ということばがあるのかどうかは知らないが、今年(2019年)の4月から八潮市の図書館で働くようになってから、北千住へ行く機会がめっきり減ってしまっている。

 谷塚から北千住までの電車賃、往復400円というのはけっこう痛い出費だ。
(ビンボーって嫌ですね(笑))
 これまでは、(足立区立)中央図書館で本を借りて、マルイやルミネで買い物をして帰るという休みの過ごしかたをしていたのだけれど、現在は、自転車をえっちらおっちら漕(こ)いで図書館へ行ったり、買い物を済ませるようにしている。

 先月と同様、土井隆義という人の書いた岩波ブックレット『キャラ化する/される子どもたち』(2009年)を読みに、この日は荒川区の日暮里図書館へやってきていた。
 日暮里図書館の最寄り駅は、JRの日暮里か三河島なのだけれど、この日も定期を使っていたころのクセで、行きも帰りも千代田線の西日暮里まで歩いてしまう。
 このまま、千代田線乗り換えで帰ってもよかったのだが、急に北千住が恋しくなってしまったのか、マルイの地下の食品売り場に出る出口の改札を抜けて地上に出ることにした。

 マクドナルドのわきの細い路地に入り、昼間なので閉まっている飲み屋街をブラブラして、やたらめったら演劇や美術館のポスターがベタベタ貼ってある店(昭和サロン 小柳)のところを右に曲がる。
 トポス(Topos)の跡地は、ようやくタワーマンションの建設が始まったようで、工事用のクレーンがそびえ立っていた。トポス跡地をまた右に折れて、宿場通りに出るとぶっくらんどが目に留まった。
 そういえば、ぶっくらんどはいつも通り過ぎるだけで、ここ何年も入った記憶がない。いやヘタをすると10年以上、もしくはそれ以上になるかもしれない。

 『小学一年生』(小学館)や『テレビマガジン』(講談社)などの小さな子どもむけ雑誌や、幼児向けの絵本が並んでいる店頭を見てやたらとなつかしさがこみ上げてくる。私が子どものころの、少し大きな本屋のイメージはだいたいこんな感じだった。

 おそるおそる店内に入ると、いきなり「いらっしゃいませ」と40代くらいの女性店員に声をかけられてビクッとする。記憶では、入口にレジがある店ではなかったような気がしたのだ。
 棚の並びや店の雰囲気は、なんとなく記憶と合致(がっち)するのだが、ところどころモヤモヤした違和感(いわかん)が残る。まず、店の人が、奥の方でいそがしそうにしている店長らしきおじいさんと、入口の女性の2人だけという点である。

 本屋の業界はどこもきびしい状況なので、ぶっくらんどもところどころスペースを埋められないところがチラホラある。それでも、参考書からエロ本(!)、漫画、雑誌など、必要な本はきっちりと揃(そろ)えられていて、面白味(おもしろみ)はないけれど、とても真面目(まじめ)なまちの本屋さんのすがたがここにある。
 私ぐらいの年代なのだろうか、4・50代らしき人たちが熱心に棚をながめている。文庫本を何冊も抱えている女性もいて、地元ではまだまだ愛されている書店というのが伝わってくる。

 奥へ行くと、以前はレジで使われていたと思われるスペースがあった。その付近にトーハン(東販)段ボールが積まれていて、店長らしき人と私と同じくらいの年代の男の客が話をしているのが聞こえてくる。

「むかし、(北千住に)住んでいたんですが、たしかこの店、2階があったような・・・」
「ああ、もう10年くらい前に・・・」

 ようやく、記憶がおぼろげと浮かんでくる。
 たしか、2階が漫画専門のコーナーだったような気がする。店員はもっと多く、活気に満ちていた。いったい、何年前、いや何十年前の記憶だろうか。

 ちなみに現在のぶっくらんどの2階は、コメダ珈琲店になっています。





眠る図書館TOPへ