コラム
美術手帖(美術出版社)の2004年6月号『特集 フォトグラフィから「デジグラフィ」へ』の冒頭の対談はdigi+KISHIN(デジキシン)と庵野秀明との対談であった。 digi+KISHINとは、篠山紀信がデジタル撮影(主に動画)をするときの別名であるが、あくまでも篠山紀信とは別人であるという設定がなされている。 この対談でも篠山本人の顔は登場せず、篠山の顔の前に、篠山紀信らしき人物であろう顔が描かれたイラストを掲(かか)げて、庵野秀明と並んでいる写真が掲載(けいさい)されている。 いま(現在・2019年)にして思えば、これが『デジグラフィ』の発端(ほったん)だったのだということが理解できる。 『デジグラフィ』とは、デジタルカメラで撮影した写真の総称として捉(とら)えられてきたのだが、実際は、デジタル(インターネット環境)の世界で『キャラ化』した(本人ではない)人物が撮影した写真のことだったのである。 まだ2004年の時点では、『キャラ化』の定義づけがまだ明確ではなかったし、インターネット環境もブログが中心で、SNSもmixi(ミクシィ)のサービスが始まったばかりで、TwitterやFacebook、LINE、Instagramなどはなかった時代である。 ただ、ケータイでプロフ(プロフィールサイト)のトップ画に『キャラ化』した自分の顔写真を貼ることが、中高生を中心に流行(はや)り出した時期でもあり、その兆候(ちょうこう)は水面下で起こっていた。 この美術手帖の2004年6月号には小林のりお、森村泰昌、澤田知子が登場している。 (澤田知子は、特集である『デジグラフィ』とは別の記事で掲載されています) 小林のりおの『Digital Kitchen』は、『デジグラフィ』を語る上で真っ先に取り上げられる作品である。 自宅のダイニング・キッチンに映し出される人とモノを、日々撮影し続けWebに公開していくこのシリーズのキモは、キッチンに存在する『キャラ化』した女性(小林の妻?)である。写真に登場する人物が『キャラ化』した小林本人でなかったことが、『デジグラフィ』をわかりづらくさせてしまった要因であり、以後の作品が続かなかった理由でもある。 森村泰昌の場合、ある特定の人物(『キャラクター』)を森村が演じる(『キャラクター』本人になりきる)ことで成立するため、『キャラ化』した写真とはニュアンスが異なる作品であることがわかる。 一方、澤田知子の作品は、『キャラ化』した澤田本人が登場し、現在の『デジグラフィ』にもっとも近い写真ともいえるのだが、澤田本人の『キャラクター』(個性)が前面に押し出されてしまっているために、『デジグラフィ』と呼べる写真に至っていない。 SNS上のせまいコミュニティで、コミュニティ内の自分の役割(『キャラ』)を演じながら、互いの承認(しょうにん)を得なければならない現代社会では、言葉(SNS上の文字による会話)のやりとりは慎重(しんちょう)に行わなければならない。 複数のコミュニティに属している多忙(たぼう)な現代人は、時間短縮のために言葉を省略する傾向にあるが、言葉ひとつで、コミュニティから排除(はいじょ)されてしまいかねないSNS上では、こうした言葉選びに苦慮(くりょ)してしまう場面が少なくない。 その言葉のクッション材として、写真は使われる。 今日、どこに行った、誰と会った、何を食べた、どんなおしゃれをしたかということが、言葉を介さずひと目でわかるからだ。 しかし、SNS上で写真を公開することは、極めて危険な行為であるということも考慮(こうりょ)しなければならない。 あたりさわりのない写真を出している分には問題ないのだが、コミュニティの仲間の承認がなかなか得られない、もしくは不特定多数の人から『いいね』がもらえた場合、相手の反応を伺(うかが)うために、いつもよりも過剰(かじょう)な写真(いわゆる『不適切な写真』)を公開してしまうことにもなりかねない。 (コミュニティのみならず、社会からも排除されてしまうことになりかねない事態(じたい)に陥(おちい)ってしまう) 『キャラ化』した自分(本人ではないという表明)が、SNS上のコミュニティの仲間相手に、あたりさわりのない写真を見せる行為を『デジグラフィ』と呼ぶのであれば、もはや『デジグラフィ』と命名した写真評論家(飯沢耕太郎)が大上段から論ずる必要性は皆無(かいむ)といっていい。 美術手帖の2004年6月号の、飯沢耕太郎と美術評論家の土屋誠一との対談には『デジグラフィは“写真家”を殺すのか?』というタイトルがつけられているが、『デジグラフィ』が実際に殺したのは、写真家ではなく写真評論家だったというのが、2019年現在の私の解釈(かいしゃく)である。 ◆◆◆◆◆ (追記1) 『キャラ化』について主に読んだ文献は、社会学者の土井隆義が書いた岩波ブックレット『キャラ化する/される子どもたち』(2009年)と、山崎鎮親の『半径1メートルの想像力 サブカル時代の子ども若者』(2014年・旬報社)でした。 50歳のSNSもやらないオッサンには、難しくて判りづらい事柄(ことがら)が多くて読むのに苦労しましたが、現在の子どもや若者が生きづらい社会だということは、すごく伝わってきました。 (オッサンにとっても、かなり生きづらい社会ではありますが(笑)) (追記2) 90年後半代のそれこそ飯沢耕太郎が流行(はや)らせた『ガーリーフォト』の時代から、『キャラ化』の流れはすでにあった。 『ガーリーフォト』でよくあるセルフポートレートなどは、まさに『キャラ化』のそれであるし、プリクラであれこれ写真を『盛る』(目を大きくするなど)ことも同様である。 SNSの時代になってからと90年代後半との違いは、写真を見返す時間すらないほど、現代はネットに入(い)り浸(びた)っていなければならない環境であるということだ。 仮に、SNS上で撮り散らかした写真をアーカイブ化するアプリとかが開発され、2020年代に流行したりすれば、もういちど写真評論家が活躍できる時代がやってくるのかもしれませんね(笑)。 |
![]() 昔ながらの ホームページで 誰からも『いいね』とかの承認が 得られませんが たまに ホームページ上にアップされている 自分の写真を 見返してみたりすると あたらしい発見が あったりして とても おもしろいです。 |
コラムTOPへ