図書館員、本を買う。

東京生まれじゃないけれど






東京生まれじゃないけれど

ふかわりょう/著
ポプラ社 刊 出版年:2025.10
購入日:有隣堂 アトレ恵比寿店 2025年11月2日

 仕事が休みの日曜日、恵比寿の東京都写真美術館へ行く。
 家の方から恵比寿へは、日比谷線直通の電車に乗れば1本で行けるのだが、いかんせん各駅停車で1時間かかるため、毎回、とても気が重い。
 それなので、東京都写真美術館の展示は、各階で複数、行なわれているにもかかわらず、混雑するまえの開館時間の10時ちょうどにやってきて、どれかひとつだけ展示をえらんで鑑賞後、すぐさま踵(きびす)を返し、動く歩道を急ぎ足でわたり、とっとと家路に着くというのが長年の習慣(しゅうかん)となってしまっている(笑)。

 だから私は、恵比寿についてほとんどなにも知らない。
 本屋についても、東京都写真美術館2階の NADiff BAITEN(ナディッフ バイテン)を使うので、ガーデンプレイスの蔦屋も入ったことがなかったし、駅ナカのatre(アトレ恵比寿)にある有隣堂も、長らく(ヘタすれば20年以上!)行っていない。牛腸茂雄の写真展にMEMのある NADiff A/P/A/R/T(ナディッフ アパート)へ行ったのも、たしか10何年以上前だった気がする。

 今日、意(い)を決(けっ)して帰りがけに、蔦屋(TSUTAYA BOOKSTORE 恵比寿ガーデンプレイス店)をのぞいてみたのだけれど、知的でオシャレ雰囲気(ふんいき)に浸(ひた)って、カフェでまったりしたい人たちのお店だなというのことは、よく理解できた。
 客層も、お金(カネ)も心(ココロ)も余裕のある人たちのようで、行きかう人たちはゆったりとした時間を楽しんでいる。

 懐(フトコロ)も心(ココロ)も荒(すさ)んでいる私は、蔦屋の空間に馴染(なじ)めず、早々と店をあとにして、有隣堂(有隣堂 アトレ恵比寿店)にやってきたのだが、こちらもスタバが併設(へいせつ)していて、蔦屋同様、ほの暗い照明のオシャレ空間になってしまっていた(ガーン(笑))。
 それでもそこは有隣堂、本屋としてのレイアウトはかろうじて残っているので、蔦屋よりは本がどこに、なにが置いてあるのかはわかりやすい。

 エッセイの棚に、かつしかけいたさんが表紙を手がけた、ふかわりょうさん本を見つける。表紙に職場のあるスカイツリーが描かれている。
 オシャレ空間に気疲れして、ソラマチの三省堂(三省堂書店 東京ソラマチ店)のむかしの本屋らしい明るい店内が恋しくなった(笑)。





眠る図書館TOPへ