図書館員、本を買う。
![]() ![]() 『フィールドワークのちから 「いまここ」を抜け出す人類学』 奥野克巳/著 亜紀書房 刊 出版年:2025.9 購入日:代々木上原 CITY LIGHT BOOK 2025年9月7日 先月(2025年8月)、経堂の三省堂書店に行ったとき、地下鉄千代田線の代々木公園から、地上に出て代々木上原に出る景色を眺(なが)めると、ふいに渋谷の図書館に勤めていたころのことを思い出した。 最寄り駅が代々木公園(小田急線だと代々木八幡)のちいさな図書館には、2012年の9月から2019年の3月まで働いていた。 当初、在籍していたNPO法人が業務委託(ぎょうむいたく)の入札(にゅうさつ)に敗れ、大手の業者に取られてしまい、その業者に引き抜かれるかたちで勤めていたので、NPO時代と、大手の業者時代とで、スタッフや勤務のしかたがガラッとかわったため、あんまり感じていなかったが、いま思えば、6・7年ちかく、けっこう長いあいだ働いていたことになる。 スタッフはめまぐるしく変わっていったのだが、そのときどきの男性スタッフとは仲が良く、コロナになるまえだったので、彼らとはよく早番の仕事終わりによく飲んでいた。 とくに行きつけの居酒屋が、最寄り駅のひとつ先にある、代々木上原のジャンプという店だった。渋谷の図書館を離れたあとも、彼らとジャンプで待ち合わせて、よく飲んでいたのだけれど、コロナ禍に入ったあたりからパッタリと飲む機会がなくなっていった。 幸福書房(2018年2月・閉店)もないので、ひさしぶりに駅ナカの文教堂(文教堂代々木上原店)にでも行ってみるかとネット検索してみると、2023年の1月いっぱいで閉店していた。 あわてて、「代々木上原 書店」で検索してみてみたら、幸福書房があったところのちかくに、本屋ができているらしい。 開店は、午後1時みたいなので、古書店の LOS PAPELOTES(ロスパペロテス)に立ち寄る。店頭に『STUDIO VOICE(スタジオボイス)』(INFASパブリケーションズ)が並べられていて、むかしと変わらない。 坂をちょっと上がっていくと、かつて大勝軒があったところは、おでん屋さんかなにかになってしまったようだ。居酒屋のジャンプは、看板の「ジ」のところが壊れていたけれど(笑)、まだまだ元気にやっているようだ。 幸福書房の横にある、喫茶店の『茶望留 (さぼーる)』は閉まっていて、今日は日曜日(定休日)だったんだなと、ふと気づいたりして、思わずなつかしくなる。 CABO というオシャレなビルに、その本屋があるとネットで見てきたのだけれど、コンクリート打ち放しの似たようなとびらがいくつもあり、どれが飲食店で、どれが本屋なのかわからずに、かなりオロオロした(笑)。 しばらく見ないうちに代々木上原は、オシャレで高級なまちになってしまったと、店に入るなり感じてしまった。 ツボを押さえた新刊とか、おもしろそうな ZINE とかあって、とても興味を引くのだけれど、幸福書房や駅ナカの文教堂、居酒屋のジャンプのような雑多(ざった)な雰囲気(ふんいき)が皆無(かいむ)で、あまりにもスッキリとしすぎているため、ビンボーなオジサン(老人)には逆に落ち着かないのだ(笑)。 むかしの男性スタッフと、ジャンプで煮込みやポテサラ、ニラ玉とをつつきながら飲み明かすことはもうないのかなぁ(ショボーン)。 |
眠る図書館TOPへ