図書館員、本を買う。
![]() ![]() 『当事場をつくる』 アサダワタル/著 晶文社 刊 出版年:2025.7 購入日:三省堂書店 経堂店 2025年8月3日 暑い。 汗っかきで、人より熱中症や脱水症状になりやすい体質(たいしつ)の私は、職場(図書館)の行き帰りだけで体力を使い切ってしまうので、休みの日は自宅に籠(こも)ってエアコン漬(づ)けの日々を送ってしまっている。 なので、本屋は職場の最寄(もよ)り駅の三省堂(三省堂書店 東京ソラマチ店)と、地元のよむよむしか行けていない状況である。 ソラマチの三省堂は、ここのところ遅番勤務のまえによく利用させてもらっていて、あらためて三省堂系列の合理的なレイアウトは使いやすいと実感した。そこで、つぎの休みの日に、ソラマチ以外であまり足を運んだことない三省堂書店に行こうかと思い始める。 まず頭に浮かんだのは、下北沢の三省堂だ。渋谷の図書館に勤めていたときに、いちどだけ訪(おとず)れたことがある。しかし、三省堂のホームページを見てみたら、『閉店のお知らせ』が掲載(けいさい)されていた。今年(2025年)の1月いっぱいで閉店したようだ。 そこで、下北沢のさらに先(さき)にある経堂店に行くことを考え始める。3年くらい前、ゆうらん古書店がオープンしたころに、経堂にはいちど足を運んだことがあるのだが、そのときは三省堂のあるコルティには入らずじまいだった。 休みになり、北千住から千代田線のホームへ向かう。代々木上原で小田急線に乗り換えようと思っていたのだが、運よく、小田急線直通の成城学園前行きが到着(とうちゃく)した。 経堂の駅を出て左に入ると、大きな屋根と階段が印象的な建物(コルティ)が見える。階段のわきにあるエスカレーターで2階へ上っていくと、目の前に三省堂の入り口が見えた。 店内は思っていたより広い。こうした面積の広い店内のほうが、三省堂のレイアウトのよさが実感できる。 開店したばかりなのに、多くの人たちが本を選んでいる。児童向けのコーナーも充実(じゅうじつ(していて、子どもたちが、鈴木のりたけさんの『大ピンチずかん』(小学館)などを食い入るように読んでいる。駅の高架下の図書館(世田谷区立経堂図書館)は小さめなので、経堂で暮らしている人たちは、うまく書店と図書館のすみ分けがなされているのだろう。 タッチパネルの検索機を使っていちおう確認はしたものの、そんなことをしなくても、今日、お目当てのアサダワタルさんの本はすぐに見つかった。職場(図書館)のガタガタでわかりにくい書架(しょか・本棚のこと)とはおおちがいだ(笑)。 |
眠る図書館TOPへ